来週の経済指標(2014年11月3日~11月7日) 来週の経済指標 2014年11月01日 経済指標・イベント解説(時間は全て日本時間。予定・未定を含む) <3日・月> 09:30 豪10月求人広告件数 09:30 豪9月住宅建設許可件数 (9月の雇用指標は改善。金利低下も下支え。ただし、9月の新築住宅販売は横這い) 10:00 中国10月非製造業PMI 10:45 中国10月HSBC製造業PMI[確報] (製造業PMIは改善。住宅減速や生産の過剰供給は引き続き重石に) 17:50 仏10月製造業PMI[確報] 17:55 独10月製造業PMI[確報] 18:00 ユーロ圏10月製造業PMI[確報] (速報は小幅改善。ユーロ安や資源安、地政学リスク交代などが下支え) 18:30 英10月製造業PMI (欧州減速などが重石。ポンド下落が過度な下振れを抑制も) 23:45 米10月製造業PMI[確報値] 24:00 米10月ISM製造業景況指数 (同じ10月のシカゴPMIは改善。ただし、8月までの急回復の反動鈍化は警戒) <4日・火> 09:30 豪9月貿易収支 09:30 豪9月小売売上高 (資源相場の下落が重石。中国の減速一服や豪ドル安効果が過度な悪化を抑制も) 12:30 オーストラリア中銀、政策金利発表 (景気の慎重見通しや豪ドル安誘導の継続焦点。ただし、一定の織り込みも) 19:00 欧州委員会、経済見通し発表 (根深い景気減速や低インフレなどの悲観予測に警戒感。ただし、一定の織り込みも) 22:30 米9月貿易収支 (原油輸出拡大が輸出支援で資源下落やドル高が輸入抑制。赤字減少がドル下支え余地) 24:00 米9月製造業受注指数 (9月の耐久財受注は予想を下回る。欧州など世界減速懸念が重石) <5日・水> 06:45 NZ7-9月期雇用統計 (資源下落や世界減速などがマイナス材料) 10:45 中国10月HSBC非製造業PMI (10月の製造業PMIは改善。ただし、引き続き不動産減速は重石) 11:30 黒田日銀総裁、講演[きさらぎ会] (前週のサプライズ緩和を受けた市場反応への評価や追加措置など焦点) 13:30 長谷川経済同友会代表幹事、記者会見 17:55 独10月非製造業PMI[確報] 18:00 ユーロ圏10月非製造業/総合PMI[確報] 18:30 英10月非製造業PMI (根強い減速警戒。商品相場の下落は過度な下振れを抑制) 22:15 米10月ADP雇用統計 (年末商戦向けの臨時雇用始動などがプラス要因) 23:45 米10月非製造業/総合PMI[確報] 24:00 米10月ISM非製造業総合指数 (10月の消費者信頼感指数は7年ぶり高水準。ガソリンなど資源下落がサポート) <6日・木> 09:30 豪10月雇用統計 (前月悪化の反動回復焦点。金利低下や豪ドル下落、米国回復なども下支え) 16:00 独9月製造業受注 18:30 英9月鉱工業生産 (ドイツや英国の生産指標は悪化の傾向) 21:30 英中銀、政策金利発表 (利上げ観測の後退がポンドの上値を抑制) 21:45 欧州中銀、政策金利発表 (日銀のサプライズ緩和に続く緩和策焦点。失望ならリスク回避で調整円高にも) 22:30 ドラギECB総裁、記者会見 22:30 米新規失業保険申請件数 (年末商戦向け臨時雇用の継続度合いが焦点) <7日・金> 16:00 独9月鉱工業生産 (ドイツの生産指標は悪化傾向) 22:30 加10月雇用統計 (米国景気の改善に連動回復の流れ) 22:30 米10月雇用統計 (年末商戦向け臨時雇用の始動などがプラス要因。前週FOMCでは労働市場に前向き判断) 24:15 イエレンFRB議長、講演[パリ] (最新の米国内外の景気判断、今後の政策対応、日銀緩和やドル高への評価など焦点) ※GMOクリック証券 MarketWin24 参照 PR
来週の経済指標(2014年10月27日~10月31日) 来週の経済指標 2014年10月25日 経済指標・イベント解説(時間は全て日本時間。予定・未定を含む) <27日・月> 18:00 独10月Ifo景気動向指数 (同じ10月のPMIは小幅改善。ユーロ安や資源下落、地政学リスク後退などが下支え) 22:45 米10月非製造業/総合PMI[速報] (同じ10月のミシガン大学消費者信頼感は7年ぶり高水準。資源下落などが支援) 23:00 米9月中古住宅販売成約指数 (9月の中古住宅販売は1年ぶり高水準。低金利や利上げ前の駆け込みなども下支え) <28日・火> 21:30 米9月耐久財受注 (9月ISM製造業景況指数の新規受注は悪化。一方で耐久財受注は前月減速の反動余地) 22:00 米8月S&Pケースシラー住宅価格指数 (住宅指標は強弱混在ながら、緩やかな回復トレンドは維持) 23:00 米10月消費者信頼感指数 (同じ10月のミシガン大学消費者信頼感は7年ぶり高水準。エボラ熱懸念などは撹乱要因) 26:00 米財務省2年債入札 (金利低下=債券価格上昇を受けた需要焦点。過熱警戒で低調なら金利上昇とドル高) 米連邦公開市場委員会[29日まで] (結果公表まではポジション整理や様子見が強まりやすい) <29日・水> 08:50 日9月鉱工業生産[速報] (内外経済の減速が重石。7-9月GDPにも影響で消費再増税の判断を左右) 23:30 EIA週間石油在庫統計 (暖房油などの需要動向焦点。在庫減なら調整的な原油反発、資源通貨高、ドル高に) 26:00 米財務省5年債入札 (金利低下=債券価格上昇を受けた需要焦点。過熱警戒で低調なら金利上昇とドル高) 27:00 米連邦公開市場委員会[FOMC]声明発表 (量的緩和終了のドル高と低金利維持強調のドル安が綱引き。緩和的なら株高で円安にも) <30日・木> 05:00 ニュージーランド中銀、政策金利発表 (資源下落や世界減速などで現状維持示唆ならNZドル安。ただし、織り込みも進捗) 17:55 独10月雇用統計 19:00 ユーロ圏10月消費者信頼感[確報] 、10月鉱工業信頼感 (同じ10月のPMIは小幅改善。ユーロ安や資源下落、地政学リスク後退などが下支え) 21:30 米7-9月期GDP統計[速報] (住宅や資源輸出の底堅さが支援材料。小売伸び悩みや在庫増一服は伸び抑制の撹乱要因) 21:30 米新規失業保険申請件数 (年末商戦向けの臨時雇用がプラス要因。前週改善の反動悪化は警戒) 22:00 独10月消費者物価指数[速報] (ユーロ安や食品価格の下落一服などで下げ止まりも) 22:00 イエレンFRB議長、講演[ワシントン] (FOMC後の市場反応を受けた発言内容が焦点) <31日・金> 06:45 NZ9月住宅建設許可 (金利低下などが下支え要因) 08:30 日9月全国消費者物価指数 (資源下落などが物価の上昇を抑制。日銀緩和期待の残存が円の戻り売り要因に) 09:00 日銀政策委員会・金融政策決定会合[終了後直ちに結果公表] 15:00 日銀経済・物価情勢の展望[展望リポート] 15:30 黒田日銀総裁、記者会見 (成長と物価の見通し下方修正が追加緩和期待を支援。円の戻り売り要因に) 19:00 ユーロ圏10月消費者物価指数[速報] (ユーロ安や食品価格の下落一服などで下げ止まりも。前月急低下の反動も焦点) 21:30 米9月個人所得/個人支出 (9月は自動車販売などの消費が伸び悩み。ガソリンなどの資源下落が過度な下振れ抑制) 22:45 米10月シカゴ購買部協会景気指数 22:55 米10月ミシガン大学消費者信頼感指数[確報] (10月ミシガン大学信頼感の速報は7年ぶり高水準。エボラ熱懸念などは撹乱要因) ※GMOクリック証券 MarketWin24 参照
来週の経済指標(2014年10月20日~10月24日) 来週の経済指標 2014年10月19日 経済指標・イベント解説(時間は全て日本時間。予定・未定を含む) <20日・月> 09:00 日銀全国支店長会議 09:30 黒田日銀総裁、挨拶 14:00 日銀地域経済報告[さくらリポート]公表 (円安容認姿勢や、景気・物価慎重見通しによる追加緩和示唆なら円安支援) 17:00 ユーロ圏8月経常収支 (黒字拡大の一服がユーロの上値を抑制も) 中国共産党の第18期中央委員会第4回総会[4中総会、23日まで・北京] (構造改革と経済成長のバランスの取り方などが焦点に) 米企業決算 テキサス・インスツルメンツ[TI]、IBM、アップル (前週はインテルが好決算を示し、全般的に米ハイテク株が反発) <21日・火> 09:30 豪中銀、議事録公表[10月] (世界減速や資源下落による景気慎重見通しや豪ドル安誘導が焦点。一定の織り込みも) 11:00 中国7-9月期GDP統計、9月小売売上高、9月鉱工業生産 (成長鈍化警戒。ただし、9月の貿易収支は輸出、輸入とも改善していた) 20:45 米ICSC週間小売売上高 21:55 米レッドブック週間小売売上高 (エボラ熱感染不安や10月以降の株安などの影響焦点) 23:00 米9月中古住宅販売件数 (先行指標の成約指数は悪化。一方で前月低迷の反動や利上げ前の駆け込みが下支えも) アジア太平洋経済協力会議[APEC]財務相会合[22日まで、北京] (日中、日韓関係の改善兆候があると、日本の株高やリスク選好の円安を間接支援) <22日・水> 08:50 日9月貿易収支[通関統計] (円安が輸入金額を押し上げで円安要因に。円安・貿易赤字・円安の共振連鎖が持続も) 09:30 豪7-9月期消費者物価指数 (物価の落ち着きが豪ドルを抑制。豪ドル安効果などによる物価下げ止まりも焦点) 17:30 英中銀、金融政策委員会議事録公表[10月分] (これまでの利上げ賛成委員2名から広がりがなければ、ポンドの上値を抑制) 21:30 米9月消費者物価指数 (資源下落やドル高が物価を抑制。ただし、コアベースでは下げ止まり基調も) 21:30 加8月小売売上高 (米国回復の余波などにより、カナダの指標は改善傾向) 23:00 カナダ中銀、政策金利発表 (世界減速や資源下落で景気に慎重見通しも。回復予測の堅持なら、カナダ・ドルを支援) <23日・木> 06:45 NZ7-9月期消費者物価 (物価の落ち着きがNZドルを抑制。NZドル下落などによる物価下げ止まりも焦点) 10:45 中国10月HSBC製造業PMI[速報] (世界減速が重石。ただし、悪化は織り込まれ、下げ止まりの場合がサプライズ) 16:00 仏10月製造業/非製造業PMI[暫定値] 16:30 独10月製造業/非製造業PMI[暫定値] 17:00 ユーロ圏10月製造業/非製造業/総合PMI[暫定値] (欧州の減速は深刻。ただし、悪化は織り込まれ、下げ渋りの場合がサプライズ) 17:30 英9月小売売上高 (住宅回復の一服や欧州減速などで低迷の懸念) 21:30 米新規失業保険申請件数 (年末商戦向けの臨時雇用がプラス要因。世界減速やエボラ熱の影響は警戒) 22:45 米10月製造業PMI[速報値] (世界減速や10月からの株安、エボラ熱感染不安などが重石。前月低迷の反動回復余地も) 米企業決算 キャタピラー、マイクロソフト、アマゾン・ドット・コム、3M、ゼネラル・モーターズ[GM] (各社の収益予想は、世界経済や米国経済の見通しを占ううえで参考に) <24日・金> 06:45 NZ9月貿易収支 (世界減速や商品相場の下落が輸出の悪材料に) 10:30 中国9月不動産価格 (根強い不動産市場の減速警戒) 17:30 英7-9月期GDP統計[速報] (住宅回復の一服や欧州減速、地政学リスクなどで伸びが鈍化も) 23:00 米9月新築住宅販売件数 (利上げ前の駆け込み需要などが支援材料。前月改善の反動悪化は警戒) ※GMOクリック証券 MarketWin24 参照
来週の経済指標(2014年10月13日~10月17日) 来週の経済指標 2014年10月12日 経済指標・イベント解説(時間は全て日本時間。予定・未定を含む) <13日・月> 時間未定 中国9月貿易収支 (米国の回復が輸出の支援材料。輸入減で内需減速が示されると資源国通貨を圧迫) 21:30 ユーロ圏財務相会合[ルクセンブルク] (欧州での景気減速や地政学リスクによる景気悪化への対処策焦点) [日本]体育の日 (日本の休場時には、ちょっとしたリスク回避の材料で円買い仕掛けが入りやすい) [カナダ]サンクスギビングデー [米国]コロンブスデー・債券市場は休場 <14日・火> 09:30 豪9月NAB企業信頼感指数、企業景況感指数 (資源下落や中国と欧州の減速などが重石。豪ドル安は下支え要因) 16:00 EU財務相理事会[ルクセンブルク] (欧州での景気減速や地政学リスクによる景気悪化への対処策焦点) 17:30 英9月消費者物価指数、小売物価指数 (資源下落や景気の減速などで物価の上昇ペースが鈍化も) 18:00 独10月ZEW景況感指数 (欧州の指標は減速が続く。ユーロ安や地政学リスク一服による減速歯止め焦点) 米企業決算 JPモルガン・チェース、ジョンソン・エンド・ジョンソン、ウェルズ・ファーゴ シティグループ、インテル (決算発表で米国株の下落が一服するか、一段と下落していくかの重要な鍵を握る) <15日・水> 10:30 中国9月消費者物価指数 (世界的なデフレ圧力でインフレ低迷なら、先行き緩和期待を喚起) 15:00 独9月消費者物価指数[確報] (速報は懸念ほど低下せず、単発的なユーロの買い戻しを招く) 16:00 ドラギECB総裁、講演[フランクフルト] (新味がなければ早期緩和期待でユーロ高も。改めて景気減速に警戒示すとユーロ安) 17:30 英9月雇用統計、英8月ILO失業率 (欧州減速や住宅回復の一服などにより、英国の成長ペースは鈍化傾向) 21:30 米10月ニューヨーク連銀製造業景況指数 (欧州や中国などの外需減速、ドル高、株安、エボラ熱と地政学リスクなどが重石) 21:30 米8月小売売上高 (賃金低迷や自動車急回復の一服などが圧迫、新型アイフォーンの販売は上振れ攪乱要因) 27:00 ベージュブック[米地区連銀経済報告] (雇用回復などが景気判断のプラス要因。世界減速やドル高の影響言及も焦点) 米企業決算 バンク・オブ・アメリカ、アメリカン・エキスプレス、イーベイ、ネットフリックス (決算発表で米国株の下落が一服するか、一段と下落していくかの重要な鍵を握る) <16日・木> 18:00 ユーロ圏9月消費者物価指数[改定値] (速報は大きく低下し、ユーロの下落を後押しさせる) 21:00 プロッサー・フィラデルフィア連銀総裁、経済見通しについて講演[ペンシルベニア州アレンタウン] 22:00 ロックハート・アトランタ連銀総裁、会合で挨拶[ニュージャージー州ニューブランズウィック] 23:00 コチャラコタ・ミネアポリス連銀総裁、講演 26:00 ブラード・セントルイス連銀総裁、会合に参加 (FRBの金融政策を巡り、要人発言に一喜一憂の展開が続く) 21:30 米新規失業保険申請件数 (年末商戦に向けた臨時雇用の始動が焦点) 22:15 米9月鉱工業生産 (同じ9月のISM製造業景況指数で「生産」は小幅上昇も改善ペース鈍化) 23:00 米10月フィラデルフィア連銀景況指数 (欧州や中国などの外需減速、ドル高、株安、エボラ熱と地政学リスクなどが重石) 23:00 米10月NAHB住宅市場指数 (金利の上昇が悪材料。来年の利上げを警戒した駆け込み需要はプラス要因) 米企業決算 デルタ航空、ゴールドマン・サックス・グループ、グーグル、アドバンスト・マイクロ・デバイス、サンディスク (決算発表で米国株の下落が一服するか、一段と下落していくかの重要な鍵を握る) <17日・金> 21:30 加9月消費者物価指数 (通貨安や景気復調などによる物価の下げ止まり焦点) 21:30 米9月住宅着工件数 (前月は2013年4月以降での最大の減少。反動回復の度合い焦点) 21:30 イエレンFRB議長、ボストン連銀主催の会合で講演 21:30 ローゼングレン・ボストン連銀総裁、会合で挨拶[ボストン] (FRBの金融政策を巡り、要人発言に一喜一憂の展開が続く) 22:55 米10月ミシガン大学消費者信頼感指数[速報] (株高一服や賃金低迷、株安、エボラ熱や地政学リスクなどが重石。前月改善の反動も警戒) 米企業決算 モルガン・スタンレー、ゼネラル・エレクトリック (決算発表で米国株の下落が一服するか、一段と下落していくかの重要な鍵を握る) ※GMOクリック証券 MarketWin24 参照
来週の経済指標(2014年10月6日~10月10日) 来週の経済指標 2014年10月04日 経済指標・イベント解説(時間は全て日本時間。予定・未定を含む) <6日・月> 14:00 日銀政策委員会・金融政策決定会合[7日まで] (現状維持の予想が失望や緩和催促による短期調整的な円高材料にも) 15:00 独8月製造業受注 16:30 独9月建設業PMI (ドイツの指標は低迷傾向。ただし、一定の悪化は織り込まれる) 23:00 加9月Ivey購買部協会指数 (米国経済の回復などがプラス要因) <7日・火> 09:00 日銀政策委員会・金融政策決定会合[終了後直ちに結果公表] 15:30 黒田日銀総裁、記者会見 (現状維持が調整円高にも。総裁会見で円安容認なら円安が再度支援) 12:30 オーストラリア中銀、政策金利発表 (中国減速や資源下落で景気慎重見通しなら豪ドル安持続。調整豪ドル高も焦点) 15:00 独8月鉱工業生産 (ドイツの指標は低迷傾向。ただし、一定の悪化は織り込まれる) 17:30 英8月鉱工業生産 (英国の指標は減速傾向。ただし、一定の悪化は織り込まれる) 22:00 IMF、世界経済見通しで会見[ワシントン] (世界成長見通しの下方修正が資源国通貨安やリスク回避の調整円高にも) 23:00 米8月雇用動態調査[JOLT] (米国の雇用は改善傾向。ただし、8月の雇用統計は伸びが鈍化していた) 26:00 米財務省3年債入札 (前週の雇用統計の改善を受けた需要焦点。低調なら金利上昇とドル高) 27:30 コチャラコタ・ミネアポリス連銀総裁、講演 28:00 ダドリー・ニューヨーク連銀総裁、講演 (米雇用統計の改善を受けた最新の景気判断や今後の利上げスタンス焦点に) <8日・水> 08:50 日8月国際収支統計 (黒字の回復が円安抑制や調整円高の材料にも) 10:45 中国9月HSBC非製造業PMI (中国の指標は低調。ただし、一定の悪化は織り込まれる) 19:00 OECD主要国8月景気先行指数 (欧州や中国などの減速の深刻度合いなどが焦点) 26:00 米財務省10年債入札 (前週の雇用統計の改善を受けた需要焦点。低調なら金利上昇とドル高) 27:00 FOMC議事要旨発表[9月16-17日分] (低金利「相当な期間」維持の削除論議が確認されるとドル高を支援) 21:30 エバンズ・シカゴ連銀総裁、経済について講演[ウィスコンシン州プリモス] 29:30 バーナンキ前FRB議長、ワールド・ビジネス・フォーラムで講演[NY] (米雇用統計の改善を受けた最新の景気判断や今後の利上げスタンス焦点に) <9日・木> 08:50 日8月機械受注統計 (消費増税ショックからの回復度合いにらむ。下げ止まりなら株高と円安を支援) 09:30 豪9月雇用統計 (9月の製造業指数やサービス業指数は前月比で悪化) 20:00 英中銀、政策金利発表 (先行きの利上げスタンスがポンドを下支え。会合前後での調整的なポンド反発焦点) 21:30 米新規失業保険申請件数 (米国の雇用は改善傾向。年末商戦向け臨時雇用の始動にも注目が集まる) 26:00 米財務省30年債入札 (前週の雇用統計の改善を受けた需要焦点。低調なら金利上昇とドル高) 26:15 ラッカー・リッチモンド連銀総裁、講演 26:30 フィッシャーFRB副議長・ラガルドIMF専務理事、IMF・世銀総会関連イベントに参加 28:40 ウィリアムズ・サンフランシスコ連銀総裁、経済見通しについて講演 (米雇用統計の改善を受けた最新の景気判断や今後の利上げスタンス焦点に) <10日・金> 09:30 豪8月住宅ローン約定件数、投資貸付 (8月指標は住宅建設許可や雇用者数変化などが改善) 21:30 加9月雇用統計 (米国の雇用回復に追随した改善焦点。資源下落はマイナス要因) 21:30 米9月輸入物価指数 (資源下落やドル高が物価を抑制。米債金利の上昇を抑える一方で、米国株を支援) 22:00 プロッサー・フィラデルフィア連銀総裁、講演[NY] 26:00 ジョージ・カンザスシティー区連銀総裁、米経済について講演 28:00 ラッカー・リッチモンド連銀総裁、講演 (米雇用統計の改善を受けた最新の景気判断や今後の利上げスタンス焦点に) G20財務相・中央銀行総裁会議[ワシントン] IMF・世銀年次総会[ワシントン、12日まで] (世界減速への政策協調、ドイツへの財政出動圧力、地政学リスクへの対応などに注目) ※GMOクリック証券 MarketWin24 参照