来週の経済指標(2014年12月8日~12月12日) 来週の経済指標 2014年12月07日 経済指標・イベント解説(時間は全て日本時間。予定・未定を含む) <8日・月> 08:50 日10月国際収支統計 (円安が貿易赤字を押し上げ。経常黒字の減少傾向が中長期的な円安支援) 08:50 日7-9月期GDP統計[二次速報] (法人企業統計での設備投資や在庫投資の改善を受けた上方修正が焦点) 16:00 独10月鉱工業生産 (ユーロ安や資源下落、地政学リスクの小康などで独指標は下げ止まり傾向) 22:15 加11月住宅着工件数 22:30 加10月住宅建設許可 (11月のカナダ雇用指標は悪化。米国改善の恩恵と原油安の好悪綱引き) 24:00 米11月雇用トレンド指数 24:00 米11月労働市場情勢指数 (11月の雇用統計は大幅な改善。来年にかけてのドル高地合いを支援) 時間未定 中国11月貿易収支 (米国回復が輸出を支援。輸入も過度な内需減速の一服焦点) <9日・火> 16:00 独10月貿易収支/経常収支 (ユーロ安や米国回復が輸出を支援。資源下落が輸入抑制で黒字維持はユーロ下支え) 18:30 英10月鉱工業生産 (欧州減速が重石ながら、ポンド安や資源下落は過度な下振れを抑制) 24:00 米10月雇用動態調査[JOLT] (11月の雇用統計は大幅な改善。ただし、10月の雇用統計は伸び悩んでいた) 27:00 米財務省3年債入札 (米雇用改善や利上げ前倒し警戒の中での応札需要焦点。低調なら金利上昇とドル高) <10日・水> 10:30 中国11月消費者物価指数、生産者物価指数 (資源下落などでインフレ抑制なら追加緩和観測を後押し。リスク選好の円安支援) 17:00 トルコ7-9月期GDP統計 (円調達キャリー取引でのトルコ・リラ高の持続性と過熱調整をにらむ) 24:30 EIA週間石油在庫統計 (原油安・ドル高の持続性焦点。冬季要因で在庫減少なら調整的な原油高とドル安に) 27:00 米財務省10年債入札 (米雇用改善や利上げ前倒し警戒の中での応札需要焦点。低調なら金利上昇とドル高) <11日・木> 05:00 ニュージーランド中銀、政策金利発表 (商品相場の下落がマイナス要因。根強い通貨高牽制ならNZドルを圧迫) 09:30 豪11月雇用統計 (10月の住宅指標は改善。ただし、雇用は前月の上振れの反動鈍化がリスク) 17:00 トルコ10月経常収支 (原油下落が経常収支の改善に寄与。トルコ・リラのサポート要因) 18:00 ノルウェー中銀、政策金利発表 (ECBに続く金融緩和の示唆が、欧州通貨や北欧通貨の戻り売り圧力に) 22:30 米新規失業保険申請件数 (米国の雇用は改善傾向。年末商戦向け臨時雇用の一段落は警戒) 22:30 米11月小売売上高 (資源下落がプラス要因。自動車販売も良好。ガソリンスタンドの売上減は撹乱要因) 27:00 米財務省30年債入札 (米雇用改善や利上げ前倒し警戒の中での応札需要焦点。低調なら金利上昇とドル高) <12日・金> 14:30 中国11月小売売上高、中国11月鉱工業生産 (10月後半の利上げ効果の反映焦点。減速でも追加緩和期待がリスク選好の円安支援) 19:00 ユーロ圏10月鉱工業生産 (ユーロ安や資源下落、地政学リスクの小康などで独指標は下げ止まり傾向) 22:30 米11月生産者物価指数 (資源下落とドル高で物価抑制。それでも下げ渋りなら、米債金利上昇とドル高に) 23:55 米12月ミシガン大学消費者信頼感指数[速報] (年末商戦は底堅さ。雇用回復やガソリン下落が消費マインドを支援) <14日・日> 第47回衆議院選挙投開票 (自民圧勝の織り込み進む。予想通りの勝利なら週明けから円安の一方、与党伸び悩みや材料出尽くしによる短期的な調整円高・株安も警戒) ※GMOクリック証券 MarketWin24 参照 PR
来週の経済指標(2014年12月1日~12月5日) 来週の経済指標 2014年11月30日 経済指標・イベント解説(時間は全て日本時間。予定・未定を含む) <1日・月> 08:50 日7-9月法人企業統計調査 (設備投資がGDP改定値の修正を左右。GDP速報値はサプライズのマイナス) 10:00 中国11月製造業PMI 10:45 中国11月HSBC製造業PMI[確報] 11:00 台湾11月HSBC製造業PMI (11月21日の利下げによるプラス効果の反映焦点) 17:00 トルコ11月HSBC製造業PMI (欧州経済は減速一服。円調達キャリー取引でのトルコ・リラ高の持続焦点) 17:55 独11月製造業PMI[確報] 18:00 ユーロ圏11月製造業PMI[確報] (PMI速報は低迷ながら、ドイツのZEWやIFOの景況指数は改善) 23:45 米11月製造業PMI[確報] 24:00 米11月ISM製造業景況指数 (11月指標は強弱混在。11月後半の指標は寒波などで下振れが目立つ) 26:15 ダドリー・ニューヨーク連銀総裁、講演[NY] 27:00 フィッシャーFRB副議長、講演[NY] (現在の米国回復への自信度合いやインフレ抑制への判断、今後の金融政策など焦点) <2日・火> 09:30 豪7-9月期経常収支 09:30 豪10月住宅建設許可件数 (豪州の指標は下げ止まり傾向。住宅は前月悪化の反動焦点) 12:30 豪中銀、政策金利発表 (資源相場の下落が景気のマイナス要因に。豪ドル安志向の持続も焦点) 22:10 フィッシャーFRB副議長、パネル討論会に参加[ワシントン] 22:30 イエレンFRB議長、学生向けにスピーチ[ワシントン] (現在の米国回復への自信度合いやインフレ抑制への判断、今後の金融政策など焦点) 24:00 米10月建設支出 (10月の住宅指標は総じて改善傾向) <3日・水> 09:30 豪7-9月期GDP統計 (前期の低迷の反動回復の度合い焦点) 10:00 中国11月非製造業PMI 10:45 中国11月HSBC非製造業PMI (11月21日の利下げによるプラス効果の反映焦点。不動産下落は重石) 17:00 トルコ11月消費者物価指数 (欧州の物価下落は一服の傾向。資源下落や通貨高は物価の下押し要因) 17:55 独11月非製造業PMI[確報] 18:00 ユーロ圏11月非製造業/総合PMI[確報] (ユーロ安や資源下落、金利低下、地政学リスク一服などによる下げ止まり焦点) 19:00 ユーロ圏10月小売売上高 22:15 米11月ADP雇用統計 (年末商戦向けの臨時雇用などが支援材料。寒波による悪影響は警戒) 23:45 米11月非製造業/総合PMI[確報] 24:00 米11月ISM非製造業総合指数 (11月の消費者信頼感指数は前月までの急回復から反動悪化に転じていた) 24:00 カナダ中銀、政策金利発表 (OECDは25日、カナダの利上げ開始が2015年5月という前倒し予測を示す) 26:30 プロッサー・フィラデルフィア連銀総裁、講演[シャーロット] 28:00 ブレイナードFRB理事、対話形式の講演会に参加[ワシントン] (現在の米国回復への自信度合いやインフレ抑制への判断、今後の金融政策など焦点) 28:00 米地区連銀経済報告[ベージュブック] (年末商戦の改善期待による景気前向き判断と、寒波影響などによる減速警戒焦点) <4日・木> 09:30 豪10月小売売上高 09:30 豪10月貿易収支 (10月は雇用指標などで改善が見られた) 21:00 イングランド銀行[英中銀]金融政策発表 (前回会合の議事録ではインフレ懸念が再開され、ポンド高の反応を呼ぶ) 21:45 欧州中央銀行[ECB]金融政策発表 22:30 ドラギECB総裁、記者会見 (量的緩和の強化がユーロ安要因に。具体策の先送りや材料出尽くしのユーロ高も警戒) 22:30 米新規失業保険申請件数 (前週は寒波影響や感謝祭要因などで悪化。反動改善=申請減少が焦点) 22:30 メスター・クリーブランド連銀総裁、会議で冒頭挨拶[ワシントン] 26:30 ブレイナードFRB理事、講演[ワシントン] (現在の米国回復への自信度合いやインフレ抑制への判断、今後の金融政策など焦点) <5日・金> 19:00 ユーロ圏7-9月期GDP統計[改定値] (10月までの欧州指標は総じて低迷していた) 22:30 加11月雇用統計 (米国の雇用回復に連動した改善焦点。資源産出国だけに、原油安は重石) 22:30 米11月雇用統計 (年末商戦向けの臨時雇用などが支援材料。寒波による悪影響は警戒) 24:00 米10月製造業受注指数 (10月の耐久財受注は伸び悩み。欧州などの世界減速やドル高が重石にも) 22:45 メスター・クリーブランド連銀総裁、講演[ワシントン] 28:45 フィッシャーFRB副議長、IMFのイベントでビデオ映像による祝辞と講演 (現在の米国回復への自信度合いやインフレ抑制への判断、今後の金融政策など焦点) ※GMOクリック証券 MarketWin24 参照
来週の経済指標(2014年11月24日~11月28日) 来週の経済指標 2014年11月23日 経済指標・イベント解説(時間は全て日本時間。予定・未定を含む) <24日・月> 18:00 独11月Ifo景気動向指数 (同じ11月分はZEW景況指数が改善でPMIは低迷持続。ユーロ安や資源安はプラス) 21:30 トルコ11月景気動向指数 21:30 トルコ11月設備稼働率 (トルコ・リラは調整下落を経ながらも、対円での先高持続が焦点) 23:45 米11月非製造業/総合PMI[速報値] (年末商戦に向けた消費期待やガソリンなどの資源下落、緩やかな雇用回復がプラス) 27:00 米財務省2年債入札 (安全逃避後退や来年利上げ観測の中での需要焦点。入札低調なら金利上昇とドル高) [日本]勤労感謝の日の振替休日 (日本休場の場合、ちょっとした悪材料の浮上でリスク回避の円高仕掛けが入りやすい) <25日・火> 10:00 黒田日銀総裁、名古屋での経済界代表者との懇談で挨拶 13:00 中曽日銀副総裁講演[東京、全編英語] 13:45 黒田日銀総裁、記者会見[名古屋市] (前週末は麻生財務相が円安ピッチを牽制。現状の円安への評価など焦点) 16:00 独7-9月期GDP統計[確報値] (速報は懸念ほど悪化せず、ユーロを下支えした) 19:00 OECDエコノミック・アウトルック (10月はIMFの世界見通し下方修正がリスク回避の円高誘発。一定の減速織り込みも) 22:30 米7-9月期GDP統計[改定値] (世界減速による輸出減速が下方修正のリスク。日欧との比較での底堅さはドル下支え) 23:00 米9月及び7-9月期住宅価格指数 23:00 米9月S&Pケースシラー住宅価格指数 (緩やかな雇用回復や金利低下などで住宅市場は改善傾向) 24:00 米11月消費者信頼感指数 (ガソリン下落や株高、年末商戦期待などがプラス。前月の大幅改善の反動悪化は懸念) 27:00 米財務省5年債入札 (安全逃避後退や来年利上げ観測の中での需要焦点。入札低調なら金利上昇とドル高) <26日・水> 10:30 白井日銀審議委員、広島県金融経済懇談会で挨拶 14:00 白井日銀審議委員、記者会見[広島市] (10月末の追加緩和では賛成票。今後の政策や消費税延期、円安などへの発言焦点) 18:30 英7-9月期GDP統計[改定値] 18:30 英9月サービス業指数、英7-9月期総合事業投資[速報値] (英国の経済指標は低迷傾向) 22:30 米新規失業保険申請件数 (年末商戦向け臨時雇用の持続焦点。昨年に続く寒波激化は先行き懸念) 22:30 米10月耐久財受注 (10月のISM製造業景況指数で新規受注は大幅改善。航空機受注の調整減速は懸念) 22:30 米10月個人所得/個人支出 (ガソリン下落などが支援材料。自動車販売の鈍化や10月の市場混乱の影響は警戒) 23:45 米11月シカゴ購買部協会景気指数 23:55 米11月ミシガン大学消費者信頼感指数[確報値] (同じ11月のフィラデルフィア製造業景況指数は記録的な高水準に改善) 24:00 米10月中古住宅販売成約指数 24:00 米10月新築住宅販売件数 (緩やかな雇用回復や金利低下、来年利上げ前の駆け込み需要などが支援材料) 27:00 米財務省7年債入札 (安全逃避後退や来年利上げ観測の中での需要焦点。入札低調なら金利上昇とドル高) <27日・木> 06:45 NZ10月貿易収支 (対ドルでの通貨安や米国回復などを受けた輸出の回復焦点) 09:30 豪7-9月期民間設備投資 (鉱山ブームの終焉や中国減速などが重石。対ドルでの通貨安や金利低下はプラス) 17:55 独11月雇用統計 19:00 ユーロ圏11月消費者信頼感[確報値]、ユーロ圏11月鉱工業信頼感 (ユーロ安や資源下落、地政学リスク小康などで悪化に歯止め機運も) 22:00 独11月消費者物価指数[速報値] (米国景気回復などによる物価下げ止まりがカナダ・ドルのサポート要因に) 石油輸出国機構[OPEC]総会 (減産先送りが原油安・ドル高材料に。材料出尽くしや原油安対策で原油高波乱も) [米国]感謝祭 (感謝祭の前にはポジション調整や利益確定など、前週までの相場の反転が警戒される) <28日・金> 06:45 NZ10月住宅建設許可 (金利低下や対ドルでの通貨安効果などで景気に持ち直し傾向も) 08:30 日10月全国消費者物価指数 (物価上昇一服が日銀緩和継続の期待残す。物価上げ渋りは景気支援で株高・円安にも) 19:00 ユーロ圏11月消費者物価指数[速報値] (資源下落が物価抑制も、ユーロ安や地政学リスク一服などによる下げ止まり焦点) 22:30 加9月及び7-9月期GDP統計 (米国回復の余波でカナダの指標は改善傾向。資源下落は資源国のカナダにマイナス) 米国ブラック・フライデー[クリスマス商戦突入] (事前予想は良好。寒波影響の広がりは警戒) ※GMOクリック証券 MarketWin24 参照
来週の経済指標(2014年11月17日~11月21日) 来週の経済指標 2014年11月16日 経済指標・イベント解説(時間は全て日本時間。予定・未定を含む) <17日・月> 06:45 NZ7-9月期小売売上高指数 (7-9月の雇用指標は改善も、住宅などは減速傾向) 08:50 日7-9月期GDP統計[一次速報] (低迷の可能性が消費再増税の延期要因に。悪化限定なら円高の短期波乱も) 14:00 浜田内閣官房参与、プレスブリーフィング「アベノミクスと日本経済」 (消費再増税の延期を主導。GDPの数字次第で延期が揺らぐと発言に注目集まる) 22:30 米11月ニューヨーク連銀製造業景況指数 (株高やガソリン下落、緩やかな雇用回復などが支援材料。欧州減速やドル高はマイナス) 23:00 ドラギECB総裁、欧州議会で四半期議会証言[ブリュッセル] (量的緩和の強化示唆ならユーロ安となる反面、リスク選好の円安にも) 23:15 米10月鉱工業生産 (10月のISM製造業景況指数で生産は小幅に改善。ドル高や自動車販売の鈍化は懸念材料) <18日・火> 09:30 豪中銀議事録公表[11月] (景気や物価見通しの慎重さや豪ドル安志向が再確認されると豪ドル安に) 14:00 日銀政策委員会・金融政策決定会合[19日まで] (現状維持が調整円高の材料にも。消費再増税の延期を受けた日銀の反応も注目集まる) 17:25 スティーブンス豪中銀総裁、夕食会で講演 (根強い豪ドル高の牽制リスクが豪ドル安材料に) 18:30 英10月消費者物価指数 (前週は英中銀のインフレ見通し下方修正でポンド安。資源下落なども物価抑制) 19:00 独11月ZEW景況感指数 (ECB緩和継続期待やユーロ安、米国回復などでの下げ止まり焦点) 22:30 米10月生産者物価指数 (資源下落やドル高などが物価抑制。それでも低下限定なら米債金利上昇とドル高に) 24:00 米11月NAHB住宅市場指数 (緩やかな雇用回復や来年利上げ前の駆け込みなどが米国の住宅を下支え) <19日・水> 09:00 日銀政策委員会・金融政策決定会合[2日目、終了後直ちに結果公表] 15:30 黒田日銀総裁、記者会見 (現状維持や消費増税延期への苦言リスクが調整的な円高要因。追加緩和示唆なら円安) 17:00 南ア10月消費者物価指数 (円調達による南アフリカ・ランド高の持続性焦点に) 18:30 英中銀議事録[11月5-6日分] (利上げ時期の後ズレ観測がポンド安要因に) 22:30 米10月住宅着工件数 (10月は株安などの市場混乱が悪材料。ただし、賃貸需要の増加で集合住宅が改善牽引も) 28:00 FOMC議事録公表[10月28-29日分] (予想ほど緩和的でなくドル高を喚起した。ドル高への懸念などがあると調整ドル安に) <20日・木> 06:45 NZ7-9月期生産者物価 (物価の落ち着きが対ドルでのNZドルの戻り売り要因に) 08:50 日10月貿易収支[通関統計] (円安が輸入金額を押し上げ、貿易赤字拡大が円安圧力となる連鎖持続。輸出復調は注目) 10:45 中国11月HSBC製造業PMI[速報] (米国回復や資源下落などが下支え要因。中国株も復調傾向) 17:00 仏11月製造業/非製造業PMI[暫定値] 17:30 独11月製造業/非製造業PMI[暫定値] 18:00 ユーロ圏11月製造業/非製造業/総合PMI[暫定値] (ECB緩和期待やユーロ安、地政学リスク小康などによる下げ止まり焦点) 18:30 英10月小売売上高 (賃金低迷や住宅鈍化、欧州減速などが重石。資源下落やポンド安は景気にプラス要因) 21:00 トルコ中銀 政策金利発表 (円調達によるトルコ・リラ高の持続性焦点に) 22:30 米10月消費者物価指数 (資源下落やドル高、賃金低迷が物価抑制。それでも低下限定なら米金利上昇とドル高に) 22:30 米新規失業保険申請件数 (年末商戦向けの臨時雇用が支援材料ながら、臨時雇用増加のピークアウトも警戒) 23:45 米11月製造業PMI[速報値] 24:00 米11月フィラデルフィア連銀景況指数 (株高やガソリン下落、緩やかな雇用回復などが支援材料。欧州減速やドル高はマイナス) 24:00 米10月中古住宅販売件数 (緩やかな雇用回復や来年利上げ前の駆け込みなどが米国の住宅を下支え) 時間未定 南ア中銀 政策金利発表 (円調達による南アフリカ・ランド高の持続性焦点に) <21日・金> 17:00 ドラギECB総裁、講演[フランクフルト] (量的緩和の強化示唆ならユーロ安となる反面、リスク選好の円安にも) 22:30 加10月消費者物価指数 (雇用回復や対ドルでの通貨安などで物価下げ止まりも。対円で加ドルをサポート) ※GMOクリック証券 MarketWin24 参照
来週の経済指標(2014年11月10日~11月14日) 来週の経済指標 2014年11月08日 経済指標・イベント解説(時間は全て日本時間。予定・未定を含む) <10日・月> 10:30 中国10月消費者物価指数、生産者物価指数 (インフレの落ち着きが先行き緩和期待を維持。ただし、デフレ圧力は警戒) 22:15 加10月住宅着工件数 (カナダの10月雇用指標は改善していた) 23:30 欧州中央銀行[ECB]、カバーボンドの購入発表 (規模が限られると、失望のリスク回避による円高も) 24:00 米10月雇用トレンド指数 24:00 米10月労働市場情勢指数 (緩やかな雇用の回復傾向がドルを下支え) 27:00 米財務省3年債入札 (来年の利上げ警戒などで入札低調なら、金利上昇とドル高に) APEC首脳会議、安倍首相出席[11日まで、北京] (日中首脳会談の実現によるリスク選好と、意見相違確認によるリスク回避の両にらみ) <11日・火> 08:50 日9月国際収支統計 (黒字に回復傾向も、黒字の減少傾向が中長期スパンでの円安に) 09:30 豪10月NAB企業信頼感指数、企業景況感指数 (10月指標は雇用指標や消費者信頼感などが改善) 15:00 日10月景気ウォッチャー調査 (消費税増税ショックの一段落と根深い景気低迷持続の両にらみ) 21:30 米10月NFIB中小企業楽観指数 21:45 米ICSC週間小売売上高 22:55 米レッドブック週間小売売上高 (年末商戦に向けて、米国の景気は回復傾向) [米国]ベテランズデー[債券市場は休場] <12日・水> 10:00 宮尾審議委員、長崎市で講演 14:00 宮尾審議委員、記者会見[長崎市] (10月末の追加緩和では支持票。追加緩和の示唆や手段など焦点) 18:30 英10月雇用統計、英9月ILO失業率 (英国の雇用は伸び鈍化。欧州減速などが重石) 19:00 ユーロ圏9月鉱工業生産 (欧州の9月指標は総じて低迷) 19:30 英中銀、四半期インフレ報告 (賃金伸び悩みや欧州発デフレ圧力などが物価抑制。低めインフレ見通しならポンド圧迫) 24:30 EIA週間石油在庫統計 (前週は原油在庫が増加し、原油安・資源国通貨安・ドル高が一服となる場面も) 27:00 米財務省10年債入札 (安全逃避の後退や来年利上げ警戒などにより、入札低調なら米債金利の上昇とドル高に) <13日・木> 06:30 NZ10月ビジネスPMI 06:45 NZ10月食品価格指数 (下げ止まりなら、対ドルで調整的なNZドル反発を支援) 08:50 日9月機械受注統計 (消費税増税ショックの一服焦点。鉱工業生産は下げ止まり) 14:30 中国10月小売売上高、中国10月鉱工業生産 (米国回復や資源・食品価格の下落などが下支え。回復ペースの鈍さは続く) 18:00 欧州中央銀行[ECB]、経済予測専門家の四半期予測発表 (成長や物価の見通しを下方修正ならユーロを圧迫) 22:30 加9月新築住宅価格指数 (カナダの経済指標は改善傾向) 22:30 米新規失業保険申請件数 24:00 米9月雇用動態調査[JOLT] (年末商戦に向けて、米国の雇用は緩やかな回復傾向。テクニカルな反動鈍化は警戒) 27:00 米財務省30年債入札 (安全逃避の後退や来年利上げ警戒などにより、入札低調なら米債金利の上昇とドル高に) <14日・金> 15:30 仏7-9月期GDP統計[速報] 16:00 独7-9月期GDP統計[速報] 19:00 ユーロ圏7-9月期GDP統計[速報] (大幅な下振れがユーロ安の波乱。ただし、一定の悪化に対する織り込みも進む) 22:30 米10月小売売上高 (ガソリン下落などが支援材料。一方でガソリン・スタンドの売上減少が撹乱要因) 23:55 米11月ミシガン大学消費者信頼感指数[速報] (ガソリン下落や株高などが支援材料。前月の大幅改善の反動鈍化は警戒) <15日・土> G20首脳会議[16日まで、豪ブリスベーン] G20財務相会合[16日まで、豪ブリスベーン] (アベノミクスや円安への各国評価焦点。日本の消費再増税を巡る内外要人の意見も注目) ※GMOクリック証券 MarketWin24 参照