忍者ブログ

FXチャンピオントレーダー 天羽義治のブログ

FXコンテストNO.1のFXトレーダー天羽義治がFXトレードについて、初心者にもわかり やすく解説します。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


来週の経済指標(2015年1月12日~1月16日)

経済指標・イベント解説(時間は全て日本時間。予定・未定を含む)

<12日・月>
09:30 豪11月住宅ローン約定件数、豪11月投資貸付
(11月の住宅建設許可件数は予想を上回る改善。金利低下などが下支え)
20:00 OECD主要国11月景気先行指数
(世界経済の先行指標。外需依存度の高い日本株にも影響)
24:00 米12月雇用トレンド指数
24:00 米12月労働市場情勢指数
(米国の雇用統計は11-12月と改善していた)
26:40 ロックハート・アトランタ連銀総裁、金融政策について講演
(賃金低迷や原油安などで低インフレのリスク。利上げ遅延論議へのスタンス焦点)
27:00 米財務省3年債入札
(根強い米債需要を確認なら、米債金利の低下とドル安に。ただし、金利低下には過熱感)
米企業決算 アルコア
(決算発表の先頭バッター。米国経済の回復などが支援材料に)
 [日本]成人の日
(日本休場の場合、ちょっとした悪材料で円高仕掛けが入りやすい)


<13日・火>
08:50 日11月国際収支統計
(資源下落が貿易赤字を抑制。経常黒字の改善が円高材料にも)
17:00 トルコ11月経常収支
(資源下落が収支の改善要因に。トルコ・リラの反発の持続性焦点)
18:30 英12月消費者物価指数、英12月小売物価指数
(資源下落や賃金低迷、住宅減速が物価を抑制。ポンド安は過度な下振れを抑制)
24:00 米11月雇用動態調査[JOLT]
(米国の雇用統計は11-12月と改善していた)
27:00 米財務省10年債入札
(根強い米債需要を確認なら、米債金利の低下とドル安に。ただし、金利低下には過熱感)
時間未定 中国12月貿易収支
(米国の景気回復が輸出を支援。中国の景気刺激策は輸入減速の歯止め要因に)


<14日・水>
17:30 ドラギECB総裁とメルケル独首相、ショイブレ独財務相、独紙主催の非公式経済会議に出席
(ECBの量的緩和強化の観測やギリシャ不安がユーロの戻り売り要因に)
18:00 南ア12月カギソPMI
(ランド反発の持続性が焦点に)
22:00 プロッサー・フィラデルフィア連銀総裁、経済見通しについて講演
(賃金低迷や原油安などで低インフレのリスク。利上げ遅延論議へのスタンス焦点)
22:30 米12月小売売上高
(資源下落や年末商戦、雇用改善がプラス。ガソリンスタンドの売上急減は撹乱要因)
24:30 EIA週間石油在庫統計
(米国の景気回復などにより、原油在庫が減少なら原油の下げ止まりに寄与)
27:00 米財務省30年債入札
(根強い米債需要を確認なら、米債金利の低下とドル安に。ただし、金利低下には過熱感)
28:00 ベージュブック[米地区連銀経済報告]
(原油安やドル高、欧州不安などによる低インフレへの判断焦点)
米企業決算 JPモルガン・チェース[21:00]、ウェルズ・ファーゴ[22:00]
(住宅市場の回復などが支援材料に。ただし、規制強化などの悪影響は懸念)


<15日・木>
06:45 NZ12月食品価格指数
(物価下げ止まりなら、先行きの利上げ観測を残す。NZドルを下支え)
08:50 日11月機械受注統計
(消費増税以降の減速に歯止めなら日本株を支援。リスク選好の円安に)
09:30 豪12月雇用統計
(豪州では金利低下や豪ドル安の効果などにより、住宅などの指標が改善)
09:30 黒田日銀総裁、挨拶
(原油安や欧州発のデフレ圧力による物価下落リスクへの対処焦点)
17:00 トルコ10月失業率
(トルコ・リラ反発の持続性を左右。ただし、10月指標は古め)
22:30 米新規失業保険申請件数
(年末商戦向け臨時雇用の剥落が悪化要因。その後の底堅さが焦点に)
22:30 米1月ニューヨーク連銀製造業景況指数
24:00 米1月フィラデルフィア連銀景況指数
(ギリシャ懸念や原油安による信用不安の影響焦点。ただし、原油安はプラス要因にも)
22:30 米12月生産者物価指数
(資源下落や賃金低迷が物価を押し下げ。米債金利の低下とドル安材料に)


<16日・金>
19:00 ユーロ圏12月消費者物価指数[改定値]
(根深い物価下落の圧力がECB緩和観測とあいまってユーロ圧迫)
22:30 米12月消費者物価指数
(資源下落や賃金低迷が物価を押し下げ。米債金利の低下とドル安材料に)
23:15 米12月鉱工業生産
(前月改善の反動減速警戒。12月はISM製造業景況指数も高水準で伸び悩み)
24:00 米1月ミシガン大学消費者信頼感指数[速報]
(資源下落や雇用改善はプラス。ただし、賃金低迷や市場混乱などで伸び悩み警戒も)
27:10 ブラード・セントルイス連銀総裁、米経済と金融政策について講演
(賃金低迷や原油安などで低インフレのリスク。利上げ遅延論議へのスタンス焦点)



※GMOクリック証券 MarketWin24 参照




PR

来週の経済指標(2015年1月5日~1月9日)


経済指標・イベント解説(時間は全て日本時間。予定・未定を含む)

<5日・月>
07:00 コチャラコタ・ミネアポリス連銀総裁、講演
(最新の景気・物価判断と今後の金融政策へのスタンス焦点)
08:40 東京証券取引所大発会
(為替相場では連休中に持ち越されたドル買い注文などの需給動向が焦点)
18:30 英12月建設業PMI
(住宅減速や欧州発のデフレ懸念などが重石)
22:00 独12月消費者物価指数[速報]
(ユーロ安や景気減速一服を受けた下げ止まりが焦点)


<6日・火>
09:30 豪11月貿易収支
(米国や中国などの景気持ち直しにより、輸出復調なら豪ドルを下支え)
10:45 中国12月HSBC非製造業PMI
(12月は景気刺激策への期待感などから中国株が大幅に上昇。非製造業には支援材料)
17:50 仏12月非製造業PMI[確報]
17:55 独12月非製造業PMI[確報]
18:00 ユーロ圏12月非製造業/総合PMI[確報]
18:30 英月12非製造業PMI
(資源下落や米国経済の回復、欧州や中国などでの緩和期待による下げ止まり焦点)
23:45 米12月非製造業/総合PMI[確報]
(12月は資源下落や株高、年末商戦などが支援材料。前月までの回復の反動鈍化は警戒)
24:00 米12月ISM非製造業総合指数
米24:00 米11月製造業受注指数
(同じ11月の耐久財受注は予想を下回る。自動車や航空機の業況改善は下支え要因に)


<7日・水>
17:55 独12月雇用統計
18:00 伊11月失業率[速報]
19:00 ユーロ圏11月失業率
19:00 ユーロ圏12月[速報]
(ユーロ安効果や資源下落などで欧州景気の減速は一服)
22:15 米12月ADP雇用統計
(年末商戦向け臨時雇用や資源下落などが雇用の支援材料に)
22:30 米11月貿易収支
(資源下落が輸入を抑制。一方で米国からの資源輸出は増加でドル下支え)
28:00 FOMC議事録[12月16−17日分]
(利上げ地ならしがドル下支え。原油安によるデフレ懸念やドル高牽制あればドル安波乱)


<8日・木>
09:30 豪11月住宅建設許可件数
(11月の豪州では雇用指標などが改善。ただし、前月上振れの反動減速は警戒)
16:00 独11月製造業受注
19:00 ユーロ圏11月小売売上高
19:00 ユーロ圏12月鉱工業信頼感
19:00 ユーロ圏12月業況判断指数
(ユーロ安効果や資源下落などで欧州景気の減速は一服)
21:00 イングランド銀行[英中銀]金融政策発表
(利上げ時期の遅延がポンドの上値抑制)
22:30 加11月新築住宅価格指数
(米国回復の余波などで、カナダの指標は改善傾向)
22:30 米新規失業保険申請件数
(12月は改善傾向ながら、年末の季節調整や年末商戦向け雇用の一段落は悪化波乱の要因)


<9日・金>
06:45 NZ11月住宅建設許可
(11月の住宅売上高や住宅価格指数は改善)
09:30 豪11月小売売上高
(豪州の11月は雇用指標などが改善。ただし、資源相場の急落は豪景気の重石に)
10:00 コチャラコタ・ミネアポリス連銀総裁、連銀主催の集会に出席
(最新の景気・物価判断と今後の金融政策へのスタンス焦点)
16:00 独11月鉱工業生産
16:00 独11月貿易収支/経常収支
(ユーロ安効果や資源下落などで、欧州景気の減速は一服)
18:30 英11月鉱工業生産
(住宅減速や欧州発のデフレ懸念などで英国の指標は低迷傾向)
22:15 加12月住宅着工件数
22:30 加11月住宅建設許可
22:30 加12月雇用統計
(米国回復の余波などで、カナダの指標は改善傾向)
22:30 米12月雇用統計
(年末商戦向け臨時雇用や資源下落などが雇用の支援材料に。年末の季節調整は撹乱要因)


※GMOクリック証券 MarketWin24 参照





来週の経済指標(2014年12月29日~1月2日)

経済指標・イベント解説(時間は全て日本時間。予定・未定を含む)

 <29日・月>
24:30 米12月ダラス連銀製造業活動指数
(資源下落などが支援。ただし、ダラスは石油産業の拠点であり、マイナス影響も警戒)
ギリシャ議会、大統領選出のための第3回投票
(反EU派・反緊縮財政勢力の台頭や政治混迷がユーロ安のリスクに)

<30日・火>
17:00 トルコ12月消費者信頼感
(トルコ・リラの下げ止まり持続を左右)
21:45 米ICSC週間小売売上高
22:55 米レッドブック週間小売売上高
(年末商戦の持続とピークアウトをにらむ)
23:00 米10月S&Pケースシラー住宅価格指数
(10月の住宅指標は強弱混在ながら、金利低下や雇用回復などが下支え)
24:00 米12月消費者信頼感指数
(資源下落や株価反発、雇用回復がプラス要因。前月までの急回復の反動鈍化は警戒)


 <31日・水>
10:45 中国12月HSBC製造業PMI[確報]
(景気刺激策や金融改革への期待感、人民元安などで中国株は大幅反発)
17:00 トルコ11月貿易収支
(原油下落で経常赤字が改善。トルコ・リラの下支え要因に)
22:30 米新規失業保険申請件数
(改善傾向の持続焦点。ただし、クリスマス休日などを受けた反動悪化は警戒)
23:45 米12月シカゴ購買部協会景気指数
(資源下落や株高などが景況感を支援。欧州など世界減速警戒やドル高、利上げ警戒はマイナス)
24:00 米11月中古住宅販売成約指数
(雇用回復や金利低下が支援材料。ただし、寒波影響などによる伸び悩みは警戒)
24:30 EIA週間石油在庫統計
(前週は原油在庫が再増加し、原油安とドル高を後押しさせる)
[香港]株式市場は短縮取引
[米国]債券市場は短縮取引
[ドイツ]市場は休場
[英国とフランス]市場は短縮取引
[ロシア]市場は休場
(世界的に取引量が細るため、ちょっとしたニュースによる乱高下は警戒)


<1日・木>
10:00 中国12月製造業PMI
(改善なら2日の休日明け早朝から円安や、豪ドル、NZドル、カナダ・ドルなどの資源通貨高を支援)
[中国、香港]株式市場は休場
[欧 英、独、仏]主要市場は休場
[ロシア]市場は休場
[北米]主要市場は休場
[ブラジル]株式市場は休場


 <2日・金>
17:45 伊12月製造業PMI
17:50 仏12月製造業PMI[確報]
17:55 独12月製造業PMI[確報]
18:00 ユーロ圏12月製造業PMI[確報]
(ユーロ安や原油安などが支援材料。改善ならユーロ高やリスク選好の円安支援)
18:30 英11月消費者信用残高、英11月住宅ローン承認件数
18:30 英12月製造業PMI
(ポンド安や資源下落、米国回復などが下支え要因に)
23:45 米12月製造業PMI[確報]
24:00 米12月ISM製造業景況指数
(資源下落や株高などが景況感を支援。欧州など世界減速警戒やドル高、利上げ警戒はマイナス)


※GMOクリック証券 MarketWin24 参照





来週の経済指標(2014年12月22日~12月26日)

経済指標・イベント解説(時間は全て日本時間。予定・未定を含む)

<22日・月>
14:00 日11月全国スーパー売上高
16:00 日11月コンビニエンスストア売上高
(消費税8%増税の影響一服や10%増税の延期を受けた下げ止まり焦点)
24:00 米11月中古住宅販売件数
(先行指標の成約指数は10月に予想外のマイナス。ただし、雇用回復や金利低下が下支え)
27:00 米財務省2年債入札
(来年の利上げ観測や安全逃避の一服が金利上昇要因に。ドルを左右)


<23日・火>
06:45 NZ11月貿易収支
(資源下落が重石。ただし、NZ中銀は過度な景気悲観見通しを示さず)
18:30 英7-9月期GDP統計[確報]
(7-9月期に英国は回復ペース減速。ただし、織り込みも進む)
22:30 米7-9月期GDP統計[確報]
(小売売上高やサービス支出、建設関連などが小幅な上方修正の要因に)
22:30 米11月耐久財受注
(11月は航空機関連の受注が急増。自動車販売も良好だった)
23:55 米12月ミシガン大学消費者信頼感指数[確報]
(ガソリンなどの資源下落が支援材料。ただし、市場混乱や前月改善の反動減は悪材料)
24:00 米11月新築住宅販売件数
(10月の下振れの反動回復焦点。11月は雇用統計や平均賃金も改善していた)
24:00 米11月個人所得/個人支出
(自動車販売は良好。11月後半の感謝祭商戦がどこまで反映されるかは不透明)
27:00 米財務省5年・変動利付2年債入札
(来年の利上げ観測や安全逃避の一服が金利上昇要因に。ドルを左右)
ギリシャ議会、大統領選出のための第2回議会投票
(緊縮財政反対派の台頭懸念や政治混乱リスクがユーロの重石に)
[日本]天皇誕生日
(日本市場休場の場合、ちょっとした悪材料の浮上で円高仕掛けが入りやすい)


<24日・水>
21:00 トルコ中銀、政策金利
(トルコ・リラの調整一服の行方左右)
22:30 米新規失業保険申請件数
(クリスマス商戦向け臨時雇用を含めた改善傾向の持続と反動鈍化にらむ)
24:30 EIA週間石油在庫統計
(原油下落を受けた経済活動の刺激で在庫減少なら、「市場原理」で原油下げ止まり)
27:00 米財務省7年債入札
(来年の利上げ観測や安全逃避の一服が金利上昇要因に。ドルを左右)


<25日・木>
08:50 日銀政策委員会・金融政策決定会合議事要旨[11月18、19日分]
12:45 黒田日銀総裁、講演[経団連審議員会]
(原油安による物価2%目標への阻害効果と追加緩和の示唆焦点)
 [ニュージーランド、豪州、韓国、香港、シンガポール]株式市場は休場
[インド]株式市場は休場
[欧州主要国、カナダ]市場は休場
[米国]株式、債券市場は休場
[ブラジル]株式市場は休場
(世界的なクリスマス休場の前には、ポジション整理などが警戒されやすい)


<26日・金>
08:30 日11月全国消費者物価指数
(原油安などが物価を押し下げ。物価2%目標への緩和継続努力の思惑が円安要因に)
08:50 日11月鉱工業生産[速報]
(円安や原油下落、米国回復などが支援材料。年末株高の行方を左右)
21:30 トルコ12月景気動向指数
21:30 トルコ12月設備稼働率
(トルコ・リラの調整一服の行方左右)
 [香港]株式市場は休場
[ニュージーランド、豪州]市場は休場
[英国、ドイツ、フランス]市場は休場
(世界的に取引量が細るなか、ちょっとした変動材料の浮上による短期乱高下は警戒)


※GMOクリック証券 MarketWin24 参照





来週の経済指標(2014年12月15日~12月19日)


経済指標・イベント解説(時間は全て日本時間。予定・未定を含む)

<14日・日>
第47回衆議院選挙投開票
(自民圧勝の織り込み進む。予想通りの勝利なら週明けから円安の一方、与党伸び悩みや材料出尽くしによる短期的な調整円高・株安も警戒)


<15日・月>
08:50 企業短期経済観測調査[短観12月調査]
(円安や資源安が支援。それでも伸び悩みなら、リスク回避の円高・株安に)
17:00 トルコ9月失業率
(トルコ・リラの調整下落「一服」を左右)
22:30 米12月ニューヨーク連銀製造業景況指数
(原油などの資源下落がプラス。世界減速の余波やドル高はマイナス材料)
23:15 米11月鉱工業生産
(自動車販売は良好。寒波も電力やガスなどの生産を押し上げ)
24:00 米12月NAHB住宅市場指数
(雇用回復や利上げ前の駆け込み需要などは支援材料。前月までの改善の反動は警戒)


<16日・火>
09:30 豪中銀、理事会議事録公表
(資源下落などで先行きの利下げ示唆なら豪ドル下落。利下げサインがなければ豪ドル高)
10:45 中国12月HSBC製造業PMI[速報]
(利下げ効果や資源下落が支援材料。ただし、回復ペースは鈍い)
17:00 仏12月製造業/非製造業PMI[速報]
17:30 独12月製造業/非製造業PMI[速報]
(ユーロ安効果や資源下落、地政学リスクの小康などが下げ止まり支援も)
18:30 英11月消費者物価指数、小売物価指数
(資源下落や賃金伸び悩み、ユーロ圏発のデフレ圧力が物価を抑制)
19:00 独12月ZEW景況感指数
(ユーロ安効果や資源下落、地政学リスクの小康などが下げ止まり支援も)
22:30 米11月住宅着工件数
(先行指標の許可件数は底堅さ。11月は雇用統計や賃金も改善していた)
23:45 米12月製造業PMI[速報]
米連邦公開市場委員会[FOMC、17日まで]
(17日まではポジション調整が警戒されやすい)


<17日・水>
06:45 NZ7-9月期経常収支
(資源下落や世界減速が輸出の重石に。ただし、前週NZ中銀の政策会合はやや前向き)
08:50 日11月貿易収支(通関統計)
(根強い貿易赤字が中長期的な円安支援。輸出の復調が焦点)
18:30 英中銀、金融政策委員会議事録公表
(利上げ賛成票に広がりなければ、改めて利上げ遅延観測に。ポンド圧迫)
18:30 英11月雇用統計
(欧州減速が重石。資源下落や対ドルでのポンド安、年末商戦向け雇用はプラスに)
19:00 ユーロ圏11月消費者物価指数[速報]
(資源下落が物価の下落要因に。ECB追加緩和観測がユーロの戻り売り圧力に)
22:30 米11月消費者物価指数
(資源下落やドル高が物価を抑制。ただし、11月は平均賃金が改善していた)
28:00 米連邦公開市場委員会[FOMC]、声明及び経済見通し発表発表
28:30 イエレンFRB議長、記者会見
(「相当な期間」削除など利上げ地ならし焦点。予想ほど利上げ前のめりでなければドル安)
ギリシャ議会、大統領選出のための第1回投票
(政治混乱や緊縮財政の後退懸念がリスク回避の円高に。選挙後の材料出尽くしは円安)


<18日・木>
06:45 NZ7-9月期GDP統計
(資源下落や世界減速が重石。ただし、前週のNZ中銀会合は懸念ほど悲観的でなかった)
14:00 日銀政策委員会・金融政策決定会合[19日まで]
(現状維持の観測が短期調整的な円高・株安の材料にも)
18:00 独12月Ifo景気動向指数
(ユーロ安効果や資源下落、地政学リスクの小康などが下げ止まり支援も)
18:30 英11月小売売上高
(資源下落や年末商戦などが下支え要因)
22:30 米新規失業保険申請件数
(年末商戦向け臨時雇用などで改善持続。前週改善の反動は警戒)
24:00 米12月フィラデルフィア連銀景況指数
24:00 米11月景気先行指数
(原油などの資源下落がプラス。世界減速の余波やドル高はマイナス材料)


<19日・金>
09:00 日銀政策委員会・金融政策決定会合[2日目、終了後直ちに結果公表]
15:30 黒田日銀総裁、記者会見
(原油安による物価下落と景気支援の影響判断焦点。当面の現状維持示唆なら円高)
14:30 日11月全国百貨店売上高
(消費税8%増税の影響一服や歳末商戦と消費税10%延期の延期のプラス効果焦点)
22:30 加11月消費者物価指数
22:30 加10月小売売上高
(カナダ指標は強弱混在も、資源産出国だけに原油下落は重石)
24:00 エバンズ・シカゴ連銀総裁、会合で挨拶
26:30 ラッカー・リッチモンド連銀総裁、パネル討論会に参加
(16-17日FOMCを経たあとの景気判断や金融政策へのスタンスに注目)


※GMOクリック証券 MarketWin24 参照