来週の経済指標(2014年8月18日~8月22日) 来週の経済指標 2014年08月17日 経済指標・イベント解説(時間は全て日本時間。予定・未定を含む) <18日・月> 18:00 ユーロ圏6月貿易収支 (6月までは黒字の拡大傾向を維持。自律調整的なユーロ反発を支援も) 23:00 米8月NAHB住宅市場指数 (雇用回復や金利低下、資源エネルギー価格の安定などが支援材料に) <19日・火> 07:45 NZ4-6月期生産者物価指数 (懸念ほど低下しなければ、NZドルの調整反発を支援) 10:30 豪中銀議事録公表[8月] (中国回復などがプラス要因。先行きの利下げ示唆がなければ豪ドルをサポート) 17:30 英7月消費者物価指数、英7月小売物価指数 (ポンド高や住宅抑制策、季節的なバーゲン・セールなどが物価の上昇を抑制も) 21:30 米7月消費者物価指数 (資源エネルギー価格の落ち着きが物価抑制。コアは下げ止まり持続でドル安抑制も) 21:30 米7月住宅着工件数 (前月の大幅悪化の反動改善が焦点。とくに前月は南部で集中悪化の特殊要因も影響した) <20日・水> 08:30 スティーブンス豪中銀総裁、半期議会証言 (欧州に続いて景気の先行きに慎重見通しが支援されると豪ドル安にも) 08:50 日7月貿易収支[通関統計] (夏季の資源需要が輸入押し上げ。赤字の高止まりは円安要因。ただし輸出復調も注目) 17:00 南ア7月消費者物価指数 (ランド下値切り上がりの持続性を左右) 17:30 イングランド銀行[英中銀]議事録[8月6-7日分] (利上げ賛成票が見られ始めるとポンドをサポート) 27:00 米連邦公開市場委員会[FOMC]議事録[7月29-30日分] (利上げ地ならし前進への警戒感が、結果表にかけてのドルを下支え) <21日・木> 10:45 中国8月HSBC製造業PMI[速報] (米国の回復や資源相場の落ち着きなどがプラス要因。地政学リスクの影響は警戒) 16:30 独8月製造業/非製造業PMI[暫定値] 17:00 ユーロ圏8月製造業/非製造業/総合PMI[暫定値] (地政学リスクなどが悪材料。ただし、一定の落ち込みに対する織り込みも進捗) 17:30 英7月小売売上高 (雇用の底堅さなどが支援材料。住宅抑制策の影響は警戒) 21:30 米新規失業保険申請件数 (前週の踊り場悪化の反動修正的な改善が焦点) 23:00 米8月フィラデルフィア連銀景況指数 (同じ8月のNY連銀指数は予想を下回る。株安や地政学リスクの影響など警戒) 23:00 米7月中古住宅販売件数 (雇用回復やローン金利低下などが下支え。ただし、前月改善の反動調整は懸念) カンザスシティー連銀がワイオミング州ジャクソンホールで年次シンポジウム主催[23日まで] <22日・金> 21:30 加6月小売売上高 21:30 加7月消費者物価指数 (カナダ指標は強弱混在も、7月雇用指標は再集計で大幅改善となる) イエレンFRB議長、講演[ジャクソンホール] (労働市場の脆弱性に言及なら、改めて緩和長期化とドル安。株高は支援で円高抑制) ドラギECB総裁、講演[ジャクソンホール] (追加緩和の可能性が示唆されると、ユーロの戻り売り圧力が持続) ※GMOクリック証券 MarketWin24 参照 PR
来週の経済指標(2014年8月11日~8月15日) 来週の経済指標 2014年08月10日 経済指標・イベント解説(時間は全て日本時間。予定・未定を含む) <11日・月> 15:00 日7月工作機械受注[速報] (消費税増税後の減速を受けた回復度合い焦点、設備投資の参考に) 19:00 OECD6月景気先行指数 (世界経済の先行き回復の角度と力強さが焦点に) 21:15 加7月住宅着工件数 (7月のカナダ雇用指標は大幅悪化でカナダ・ドルを下落させた) <12日・火> 10:30 豪7月NAB企業信頼感指数、企業景況感指数 10:30 豪4-6月期住宅価格指数 (前週は7月の雇用指標が悪化で豪ドル急落。少しでも改善なら自律反発支援) 18:00 ユーロ圏8月ZEW景況感指数 18:00 独8月ZEW景況感指数 (デフレ懸念や地政学リスクが重石。ユーロ安や米中回復による下支え効果が焦点) 23:00 米6月雇用動態調査[JOLT] (米国の雇用は緩やかながらも回復傾向) 26:00 米財務省3年債入札 (安全逃避が支援材料も、来年の利上げは警戒。入札低調なら金利上昇とドル高に) <13日・水> 08:50 日4-6月期GDP統計[1次速報] (消費税増税などで大幅悪化懸念。リスク回避の円高と日銀緩和期待の円安が綱引き) 08:50 日銀金融政策決定会合、議事要旨[7月14、15日分] 10:30 豪4-6月期賃金コスト指数 (前週は7月の雇用指標が悪化で豪ドル急落。少しでも改善なら自律反発支援) 14:30 中国7月小売売上高、鉱工業生産 (7月貿易収支では外需示す輸出が改善で、内需を示す輸入が低調) 17:30 英7月雇用統計、英6月ILO失業率 (英国の雇用は改善傾向。欧州減速やポンド高、住宅抑制策などの影響は懸念) 18:00 ユーロ圏6月鉱工業生産 (6月の欧州指標は総じて低調) 18:30 イングランド銀行[英中銀]四半期インフレ報告 (基本的には来年に向けた利上げ姿勢維持。賃金伸び悩みなどへの懸念は警戒) 21:30 米7月小売売上高 (新学期商戦や緩やかな雇用回復などが支援材料。自動車販売は回復ペース鈍化) 22:05 ダドリーNY連銀総裁、講演[NY] 22:20 ローゼングレン・ボストン連銀総裁、講演[NY] (最新の米景気判断や地政学リスクの影響、局地バブル懸念などへの言及焦点) 26:00 米財務省10年債入札 (安全逃避が支援材料も、割高感や来年の利上げは警戒。入札低調なら金利上昇とドル高) <14日・木> 07:45 NZ4-6月期小売売上高指数 (NZの指標は伸び悩み傾向。少しでも改善なら、NZドルの自律反発を支援) 08:50 日6月機械受注統計 (消費税増税による急悪化の反動回復度合いが焦点) 15:00 独4-6月期GDP統計[確報] 18:00 ユーロ圏4-6月期GDP統計[速報] (欧州の4-6月期経済指標は低調) 21:30 米新規失業保険申請件数 (前週までは改善傾向。夏季特有の季節調整による改善の反動は警戒) 26:00 米財務省30年債入札 (安全逃避が支援材料も割高感や来年の利上げは警戒。入札低調なら金利上昇とドル高) <15日・金> 17:30 英4-6月期GDP統計[速報] (英国の経済指標は改善傾向。ポンド高や住宅抑制策、欧州減速の影響は警戒) 21:30 米8月ニューヨーク連銀製造業景況指数 (8月は地政学リスクや米株の調整下落などが悪材料。資源下落はプラス要因) 21:30 米7月生産者物価指数 (米国の物価は低下一服。改めて下げ止まりなら、米債金利上昇とドル高を支援) 22:15 米7月鉱工業生産 (同じ7月のISM製造業景況指数では「生産」が昨年12月以来の高水準を回復) 22:55 米8月ミシガン大学消費者信頼感指数[速報] (8月は地政学リスクや米株の調整下落などが悪材料。資源下落はプラス要因) 23:45 コチャラコタ・ミネアポリス連銀総裁、講演[ミネソタ州] (最新の米景気判断や地政学リスクの影響、局地バブル懸念などへの言及焦点) ※GMOクリック証券 MarketWin24 参照
来週の経済指標(2014年8月4日~8月8日) 来週の経済指標 2014年08月03日 経済指標・イベント解説(時間は全て日本時間。予定・未定を含む) <4日・月> 10:30 豪6月小売売上高、4-6月期小売売上高 (6月分では雇用者数が改善。ただし、住宅指標は反動悪化を示す) 17:30 英7月建設業PMI (英国の指標は底堅さも、利上げ警戒や住宅抑制策などで住宅の回復鈍化) 23:00 米7月雇用トレンド指数 (7月の雇用統計は伸び悩んだが、米国の雇用は緩やかな回復軌道に) <5日・火> 10:30 豪6月貿易収支 10:45 中国7月HSBC非製造業PMI (中国指標は改善傾向。豪州の輸出にもプラス要因) 13:30 豪中銀、政策金利発表 (当面の利下げ観測後退が豪ドルを下支え。中国回復も支援材料) 16:55 独7月非製造業PMI[確報] 17:00 ユーロ圏7月非製造業/総合PMI[確報] (ECB緩和やユーロ安などで減速に歯止め。地政学リスクの影響は撹乱要因) 17:30 英7月非製造業PMI (英国の指標は底堅さも、利上げ警戒や住宅抑制策などで住宅の回復鈍化) 22:45 米7月非製造業/総合PMI[確報] 23:00 米7月ISM非製造業総合指数 (緩やかな雇用の回復や住宅・自動車販売の改善などが支援材料。資源高は重石) <6日・水> 07:45 NZ4-6月期雇用統計 (NZの指標は底堅さ。NZドルの調整下落一巡と反発を左右) 15:00 独6月製造業受注 (6月の欧州指標は総じて低迷) 21:30 米6月貿易収支 (資源高や内需回復による輸入増が赤字押し上げも。ドルのマイナス材料に) <7日・木> 10:30 豪7月雇用統計 (前月改善の反動減速は警戒。中国の回復や資源相場の上昇は下支え要因) 14:00 日銀政策委員会・金融政策決定会合[8日まで] (現状維持や追加緩和期待の後退が短期的な円高材料にも) 20:00 英中銀、政策金利発表 (先行きの利上げ提案票の現出がポンドを下支え) 20:45 欧州中銀、政策金利発表 21:30 ドラギECB総裁、記者会見 (根強い物価下落や地政学リスクによる追加緩和の地ならしがユーロの戻り売り圧力に) 21:30 米新規失業保険申請件数 (雇用は緩やかな回復傾向。前週までの改善の反動や、夏季要因の季節調整は撹乱) <8日・金> 08:50 日6月国際収支統計 (消費税前駆け込み輸入の一段落などで輸入減少。黒字回帰が円安抑制も) 09:00 日銀政策委員会・金融政策決定会合[2日目、終了後直ちに結果公表] 15:30 黒田日銀総裁、記者会見 (現状維持が短期的な円高リスク。総裁会見で追加緩和の余地が残されると円安に) 15:00 独6月貿易収支 (6月までは輸出に底堅さ。ユーロの自律調整的な反発を支援も) 21:30 加7月雇用統計 (米国に続く伸び悩み警戒。前月までの低迷の反動回復は波乱) 21:30 米4-6月期非農業部門労働生産性[速報] 21:30 米4-6月期単位労働コスト[速報] (4−6月の雇用コスト指数は大幅に上昇。米債金利の低下とドル安を抑制も) 時間未定 中国7月貿易収支 (輸出は米国の回復、輸入は中国の内需改善が支援材料) ※GMOクリック証券 MarketWin24 参照
来週の経済指標(2014年7月28日~8月1日) 来週の経済指標 2014年07月27日 <28日・月> 22:45 米7月非製造業/総合PMI[速報] (緩やかな雇用回復や、株価の最高値推移による資産効果などが下支え) 23:00 米6月中古住宅販売成約指数 (4年ぶりの高い伸び率となった前月の反動警戒。雇用回復や金利低下は下支え要因) <29日・火> 17:30 英6月消費者信用残高、住宅証券融資残高、住宅ローン承認件数 (英国の住宅市場は堅調。過熱抑制策の効果は警戒) 18:30 南ア4-6月期失業率 (南アフリカの経済指標は改善傾向。ランドの調整下落は警戒) 22:00 米5月S&Pケースシラー住宅価格指数 (5月は金利低下や寒波の反動などがサポート要因に) 26:00 米財務省5年債入札 (FOMC警戒などで低調なら、米債金利の上昇とドルを支援) 米連邦公開市場委員会[30日まで] (30日まではFOMC警戒がドルを下支え。米株が調整下落なら円高にも) <30日・水> 07:45 NZ6月住宅建設許可 (復興需要などで底堅さを維持も) 08:50 日6月鉱工業生産[速報] (輸出伸び悩みなどが懸念材料。先行き予測が改善なら日本株をサポート) 18:00 ユーロ圏7月消費者信頼感[確報]、鉱工業信頼感 (同じ7月のPMIは下げ止まりを示す。ECB緩和やユーロ安が支援材料に) 21:00 独7月消費者物価指数[速報] (資源高やユーロ安などで下げ止まりも。短期調整的なユーロの自律反発を左右) 21:15 米7月ADP雇用統計 (週間の新規失業保険申請件数は2006年以来の低水準に改善) 21:30 米4-6月期GDP統計[速報] (寒波反動や住宅回復がプラス要因。輸出と消費の伸び悩みは懸念材料) 27:00 米連邦公開市場委員会、声明発表 (前回踏襲ならドル下支え。局地的なバブルへの牽制強めると株安・円高警戒) <31日・木> 10:30 豪6月住宅建設許可件数 (前月の大幅改善の反動警戒。金利低下は下支え要因) 16:55 独7月雇用統計 (ECB緩和やユーロ安などによる景気減速の歯止め効果焦点) 18:00 ユーロ圏6月失業率 (6月までは欧州経済の減速が目立つ) 21:30 米新規失業保険申請件数 (前週は2006年以来の低水準に改善。夏季特有の季節調整は攪乱要因) 22:45 米7月シカゴ購買部協会景気指数 (7月の景況調査は総じて底堅さ。地政学リスクや資源高、欧州減速などは懸念) <1日・金> 10:00 中国7月製造業PMI (HSBC調査では昨年1月以来の高水準を回復) 10:30 豪4-6月期生産者物価指数 (消費者物価はコアインフレ指数が上昇し、利下げ観測後退による豪ドル高を招く) 12:30 黒田日銀総裁、内外情勢調査会で講演 (これまでの発言通りなら影響限定。物価下落や景気減速に警戒示すと緩和期待で円安) 16:55 独7月製造業PMI[確報] 17:00 ユーロ圏7月製造業PMI[確報] (速報は下げ止まりを示し、ユーロの短期反発を支援する) 17:30 英7月製造業PMI (英国経済は底堅さを維持。ポンド高や欧州減速、地政学リスクの影響は警戒) 18:00 南ア7月カギソPMI (ランド高の持続と調整下落の両にらみ) 21:30 米6月個人所得/個人支出 (6月の小売売上高は伸び悩み。ただし、自動車や住宅の販売は改善を示す) 21:30 米7月雇用統計 (週間の新規失業保険申請件数は2006年以来の低水準に改善。賃金伸び悩みは懸念) 22:55 米7月ミシガン大学消費者信頼感指数[確報] 23:00 米7月ISM製造業景況指数 (7月の景況調査は総じて底堅さ。地政学リスクや資源高、欧州減速などは懸念) ※GMOクリック証券 MarketWin24 参照
来週の経済指標(2014年7月21日~7月25日) 来週の経済指標 2014年07月20日 経済指標・イベント解説(時間は全て日本時間。予定・未定を含む) <21日・月> 15:00 独6月生産者物価指数 (少しでも物価が下げ止まると過度な低インフレ懸念が一服。ユーロの調整反発を支援) 21:30 米6月シカゴ連銀全米活動指数 (6月の米国の景況指数は総じて良好。自動車販売の好調さも支援材料) [日本]海の日 (日本の休場の場合、少しでもリスク回避の材料が出てくると円高仕掛けが活発化の例も) <22日・火> 12:00 スティーブンス豪中銀総裁、講演[シドニー] (豪ドル高牽制や先行きの利下げ選択肢を示唆なら豪ドル安) 21:30 米6月消費者物価指数 (生産者物価指数は上昇。少しでも下げ止まりなら、米債金利の低下とドル安を抑制) 22:00 米5月住宅価格指数 (5月時点では寒波反動が支援材料) 23:00 米6月中古住宅販売件数 (先行指標の成約件数は2010年4月以降で最大の伸び) 米企業決算 アップル、マイクロソフトなど (ハイテク関連では前週、インテルが良好な決算を示す) <23日・水> 10:30 豪4-6月期消費者物価指数 (住宅などの緩やか景気回復が物価の下げ止まりを支援。豪ドル下支えも) 17:00 南ア6月消費者物価指数 (前週は利上げでランド上昇。物価上昇圧力を再確認ならランド下支え) 17:30 英中銀、議事録公表[7月9、10日分] (利上げ提案メンバーが見られるとポンド支援。利上げ時期の後ズレ示唆ならポンド安) 21:30 加5月小売売上高 (5月時点ではカナダの指標低迷) カーニー英中銀総裁、世界経済に関する討論会に参加[グラスゴー] (先行き利上げを示唆ならポンドをサポート。ユーロ安などによるポンド高牽制も警戒) <24日・木> 06:00 ニュージーランド政策金利 (利上げは織り込みも、利上げ継続の可能性がNZドルの押し目買い地合いを支援) 07:45 NZ6月貿易収支 (商品相場の上昇や米中経済の回復などが輸出をサポート) 08:50 日6月貿易収支[通関統計] (原油価格の上昇で輸入の拡大持続。赤字傾向が円高を抑制) 10:45 中国7月HSBC製造業PMI[速報] (局地的な景気刺激策や米国経済の回復などが改善傾向を後押し) 16:30 独7月製造業/非製造業PMI[暫定値] 17:00 ユーロ圏7月製造業/非製造業/総合PMI[暫定値] (欧州指標は低迷が続くも、ECB緩和やユーロ安による効果の表出焦点) 17:30 英6月小売売上高 (雇用回復や住宅ブーム、株高などが消費にプラス) 21:30 米新規失業保険申請件数 (米国の雇用は緩やかな回復傾向。夏季要因による季節調整は悪化の撹乱要因) 22:45 米7月製造業PMI[速報値] (米国の7月景況感指数は総じて改善傾向) 23:00 米6月新築住宅販売件数 (緩やかな雇用回復や長期金利の低下などが支援材料) <25日・金> 08:30 日6月全国消費者物価指数 (物価の上昇ペースも日銀予想範囲内なら追加緩和期待が後退。円高要因に) 17:00 独7月Ifo景気動向指数 (ドイツの指標は悪化傾向も、ECB緩和やユーロ安の効果表出焦点) 17:30 英4-6月期GDP統計[速報] (成長ペースはやや鈍化の懸念も、英国の指標は4-6月も総じて底堅さ9 21:30 米6月耐久財受注 (同じ6月のISM製造業景況指数では「新規受注」が昨年12月以来の高水準に改善) ※GMOクリック証券 MarketWin24 参照