忍者ブログ

FXチャンピオントレーダー 天羽義治のブログ

FXコンテストNO.1のFXトレーダー天羽義治がFXトレードについて、初心者にもわかり やすく解説します。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2月13日 ピボット分析~ドル円・ユーロドル~

【ドル円】

122.18 ハイブレイク
121.32 抵抗2
120.22 抵抗1
119.36 ピボット
118.26 支持1
117.40 支持2
116.30 ローブレイク


【ユーロドル】

1.1570 ハイブレイク
1.1496 抵抗2
1.1450 抵抗1
1.1376 ピボット
1.1330 支持1
1.1256 支持2
1.1210 ローブレイク



【主要通貨の短期トレンド一覧】

NZドル > ユーロ > ポンド > 円 > ドル > 豪ドル



【本日のイベント・経済指標】

<13日・金>
06:45 NZ1月食品価格指数
07:30 スティーブンス豪中銀総裁、下院で証言
(NZドルや豪ドルは自律反発の持続性をにらんだ展開に)
15:30 仏10-12月期GDP統計[速報]
16:00 独10-12月期GDP統計[速報]
18:00 伊10-12月期GDP統計[速報]
19:00 ユーロ圏10-12月期GDP統計[速報]
(昨年後半の欧州経済は減速。ただし、悪化の織り込みも進む)
24:00 米2月ミシガン大学消費者信頼感指数[速報]
(資源下落や雇用・賃金の回復が支援。ただし、前月までの大幅改善の反動は警戒)




PR

2月12日 ピボット分析~ドル円・ユーロドル~

【ドル円】

122.05 ハイブレイク
121.27 抵抗2
120.86 抵抗1
120.08 ピボット
119.67 支持1
118.89 支持2
118.48 ローブレイク


【ユーロドル】

1.1431 ハイブレイク
1.1389 抵抗2
1.1363 抵抗1
1.1321 ピボット
1.1295 支持1
1.1253 支持2
1.1227 ローブレイク



【主要通貨の短期トレンド一覧】

ドル > NZドル > ポンド > 豪ドル > ユーロ > 円



【本日のイベント・経済指標】

<12日・木>
09:30 豪1月雇用統計
(金利低下や通貨安などが内需を下支え。資源下落はマイナス要因)
17:30 スウェーデン中銀、政策金利発表
(ECB量的緩和に続く緩和姿勢に警戒も、北欧通貨は反発傾向)
19:30 英中銀、四半期インフレ報告
(資源下落やポンド安による先行き景気回復と物価下げ止まり判断焦点。ポンド支援も)
21:00 欧州連合[EU]首脳会議[13日まで、ブリュッセル]
(ギリシャ債務減免交渉で進展あれば、ユーロ高やリスク選好の円安材料に)
22:30 加1月住宅価格指数
22:30 加12月新築住宅価格指数
(利下げなどによる金利低下や隣国・米国経済の回復が下支え要因に)
22:30 米1月小売売上高
(前月低迷の反動回復焦点。ガソリン下落や雇用と賃金の改善はプラス材料)
22:30 米新規失業保険申請件数
(米国の雇用は改善傾向も、製油所ストや大雪影響は短期悪化の撹乱要因)




2月10日 ピボット分析~ドル円・ユーロドル~

【ドル円】

119.97 ハイブレイク
119.58 抵抗2
119.11 抵抗1
118.72 ピボット
118.25 支持1
117.86 支持2
117.39 ローブレイク


【ユーロドル】

1.1455 ハイブレイク
1.1407 抵抗2
1.1366 抵抗1
1.1318 ピボット
1.1277 支持1
1.1229 支持2
1.1188 ローブレイク



【主要通貨の短期トレンド一覧】

ポンド > NZドル > ドル > 豪ドル > 円 > ユーロ



【本日のイベント・経済指標】

<10日・火>
09:30 豪1月NAB企業信頼感指数、企業景況感指数
09:30 豪10-12月期住宅価格指数
(金利低下や通関安などで豪州の指標自体は改善傾向)
10:30 中国1月消費者物価指数
(物価落ち着きなら追加の金融緩和を支援。リスク選好の円安や資源国通貨高の材料に)
18:30 英12月鉱工業生産
(ポンド安や資源下落などによる減速歯止め焦点)
23:00 米1月NFIB中小企業楽観指数
24:00 米12月雇用動態調査[JOLT]
(1月の雇用統計は改善。利上げ遅延観測の後退がドルを下支えも)





2月9日 ピボット分析~ドル円・ユーロドル~

【ドル円】

121.87 ハイブレイク
120.55 抵抗2
119.83 抵抗1
118.51 ピボット
117.79 支持1
116.47 支持2
115.75 ローブレイク


【ユーロドル】

1.1605 ハイブレイク
1.1545 抵抗2
1.1431 抵抗1
1.1371 ピボット
1.1257 支持1
1.1197 支持2
1.1083 ローブレイク



【主要通貨の短期トレンド一覧】

ポンド > NZドル > ドル > 豪ドル > ユーロ > 円



【本日のイベント・経済指標】

<9日・月>
08:50 日12月国際収支統計
(原油下落による輸入減と輸出復調で黒字回復も。円安ペースを抑制)
09:15 スティーブンス豪中銀総裁、講演
(追加利下げのヒント焦点。新味がなければ、豪ドルの自律反発を支援)
16:00 独12月貿易収支/経常収支
(ユーロ安や米国回復が輸出を下支え。為替需給面でユーロ安の歯止め要因に)
22:15 加1月住宅着工件数
(利下げなどによる金利低下が下支え要因に)
24:00 米1月労働市場情勢指数
(1月の雇用統計は改善。利上げ遅延観測の後退がドルを下支えも)
G20財務相・中央銀行総裁会議[10日まで、イスタンブール]
(世界減速に対する政策協調期待と失望の両にらみ。通貨安競争に牽制なら短期円高も)





来週の経済指標(2015年2月9日~2月13日)

経済指標・イベント解説(時間は全て日本時間。予定・未定を含む)

<9日・月>
08:50 日12月国際収支統計
(原油下落による輸入減と輸出復調で黒字回復も。円安ペースを抑制)
09:15 スティーブンス豪中銀総裁、講演
(追加利下げのヒント焦点。新味がなければ、豪ドルの自律反発を支援)
16:00 独12月貿易収支/経常収支
(ユーロ安や米国回復が輸出を下支え。為替需給面でユーロ安の歯止め要因に)
22:15 加1月住宅着工件数
(利下げなどによる金利低下が下支え要因に)
24:00 米1月労働市場情勢指数
(1月の雇用統計は改善。利上げ遅延観測の後退がドルを下支えも)
G20財務相・中央銀行総裁会議[10日まで、イスタンブール]
(世界減速に対する政策協調期待と失望の両にらみ。通貨安競争に牽制なら短期円高も)


<10日・火>
09:30 豪1月NAB企業信頼感指数、企業景況感指数
09:30 豪10-12月期住宅価格指数
(金利低下や通関安などで豪州の指標自体は改善傾向)
10:30 中国1月消費者物価指数
(物価落ち着きなら追加の金融緩和を支援。リスク選好の円安や資源国通貨高の材料に)
18:30 英12月鉱工業生産
(ポンド安や資源下落などによる減速歯止め焦点)
23:00 米1月NFIB中小企業楽観指数
24:00 米12月雇用動態調査[JOLT]
(1月の雇用統計は改善。利上げ遅延観測の後退がドルを下支えも)


<11日・水>
09:30 豪12月住宅ローン約定件数、投資貸付
(金利低下などが下支え。住宅指標も改善傾向)
17:00 トルコ12月経常収支
(原油安が経常収支の改善に寄与。トルコ・リラの下支え要因に)
24:30 EIA週間石油在庫統計
(前週は在庫増が原油安に。反動減なら原油高とリスク選好の円安や資源国通貨高を支援)
[日本]建国記念日
(日本休場の場合、ちょっとした悪材料でリスク回避の短期円高仕掛けが入りやすい)


<12日・木>
09:30 豪1月雇用統計
(金利低下や通貨安などが内需を下支え。資源下落はマイナス要因)
17:30 スウェーデン中銀、政策金利発表
(ECB量的緩和に続く緩和姿勢に警戒も、北欧通貨は反発傾向)
19:30 英中銀、四半期インフレ報告
(資源下落やポンド安による先行き景気回復と物価下げ止まり判断焦点。ポンド支援も)
21:00 欧州連合[EU]首脳会議[13日まで、ブリュッセル]
(ギリシャ債務減免交渉で進展あれば、ユーロ高やリスク選好の円安材料に)
22:30 加1月住宅価格指数
22:30 加12月新築住宅価格指数
(利下げなどによる金利低下や隣国・米国経済の回復が下支え要因に)
22:30 米1月小売売上高
(前月低迷の反動回復焦点。ガソリン下落や雇用と賃金の改善はプラス材料)
22:30 米新規失業保険申請件数
(米国の雇用は改善傾向も、製油所ストや大雪影響は短期悪化の撹乱要因)


<13日・金>
06:45 NZ1月食品価格指数
07:30 スティーブンス豪中銀総裁、下院で証言
(NZドルや豪ドルは自律反発の持続性をにらんだ展開に)
15:30 仏10-12月期GDP統計[速報]
16:00 独10-12月期GDP統計[速報]
18:00 伊10-12月期GDP統計[速報]
19:00 ユーロ圏10-12月期GDP統計[速報]
(昨年後半の欧州経済は減速。ただし、悪化の織り込みも進む)
24:00 米2月ミシガン大学消費者信頼感指数[速報]
(資源下落や雇用・賃金の回復が支援。ただし、前月までの大幅改善の反動は警戒)


※GMOクリック証券 MarketWin24 参照