来週の経済指標(2014年6月23日~6月27日) 来週の経済指標 2014年06月22日 経済指標・イベント解説(時間は全て日本時間。予定・未定を含む) <23日・月> 10:45 中国6月HSBC製造業PMI[速報] (局地的な景気刺激策や米国経済の回復などが支援材料) 16:30 独6月製造業/非製造業PMI[暫定値] 17:00 ユーロ圏6月製造業/非製造業/総合PMI[暫定値] (ECB緩和やユーロ安による下支え効果が焦点。デフレ懸念や資源高は重石) 22:45 米6月製造業PMI[速報値] (株価の高値推移や雇用の回復傾向などが支援材料) 23:00 米5月中古住宅販売件数 (先行指標の成約指数は予想を下回るも、前月比ではプラスと小幅な改善) <24日・火> 17:00 独6月Ifo景気動向指数 (ECB緩和やユーロ安による下支え効果が焦点。デフレ懸念や資源高は重石) 21:05 プロッサー・フィラデルフィア連銀総裁、エコノミッククラブの朝食会で講演[NY] (米国経済の回復に自信が示されるとドルを下支え) 22:00 米4月住宅価格指数 22:00 米4月S&Pケースシラー住宅価格指数 (4月は寒波反動による改善が焦点) 23:00 米6月消費者信頼感指数 (株価の過去最高値推移や雇用回復などが支援材料。資源高や賃金低迷は重石) 23:00 米5月新築住宅販売件数 (前月改善の反動鈍化が懸念。雇用回復や長期金利の低下は支援材料) 26:00 米財務省2年債入札 (来年の利上げ警戒などで応札低調なら、米債金利の上昇とドル高を支援) <25日・水> 12:00 ロウ豪中銀総裁補佐、講演[メルボルン] (来年の利下げ観測が後退なら豪ドルを支援。景気慎重なら豪ドル圧迫) 21:30 米5月耐久財受注 (同じ5月のISM製造業景況指数で新規受注は改善。自動車販売の鈍化は懸念材料) 21:30 米1-3月期GDP統計[確報] (医療関連支出の下方修正などが下振れリスク) 22:45 米6月非製造業/総合PMI[速報値] (株価の過去最高値推移や雇用回復などが支援材料。資源高や賃金低迷は重石) 26:00 米財務省5年債入札 (安全逃避の一服や景気回復などで応札低調なら、米債金利の上昇とドル高を支援) <26日・木> 18:30 英中銀、金融行政委員会に金融安定報告書を提出 18:30 カーニー英中銀総裁、記者会見 (改めて利上げ前倒しを示唆ならポンドを支援。住宅抑制強化なら景気減速懸念にも) 21:30 米5月個人所得/個人支出 (5月の小売売上高は伸び悩み。ただし、自動車販売は増加傾向を維持させる) 21:30 米5月PCEデフレーター (5月の消費者物価指数=CPIはコアで2011年8月以来の高い伸び。ドルを下支え) 21:30 米新規失業保険申請件数 (雇用は緩やかな改善傾向を持続) 26:00 米財務省7年債入札 (安全逃避の一服や景気回復などで応札低調なら、米債金利の上昇とドル高を支援) <27日・金> 07:45 NZ5月貿易収支 (資源高や米中経済の回復などが輸出支援。NZドルを下支え) 08:30 日5月全国消費者物価指数 (物価上昇が日銀緩和期待の後退による円高材料にも。中長期的には脱デフレ=円安) 10:30 中国1-5月工業利益 (少しでも改善を示すと、リスク選好が後押しされる地合い) 18:00 ユーロ圏6月消費者信頼感[確報]、6月鉱工業信頼感 (ECB緩和やユーロ安による下支え効果が焦点。デフレ懸念や資源高は重石) 21:00 独6月消費者物価指数[速報] (ユーロ安や資源高などで下落一服なら、ユーロの調整反発を支援。デフレ警戒は持続) 22:55 米6月ミシガン大学消費者信頼感指数[確報] (株価の過去最高値推移や雇用回復などが支援材料。資源高や賃金低迷は重石) ※GMOクリック証券 MarketWin24 参照 PR