来週の経済指標(2014年6月9日~6月13日) 来週の経済指標 2014年06月09日 経済指標・イベント解説(時間は全て日本時間。予定・未定を含む) <9日・月> 08:50 日4月国際収支統計 (消費税増税に向けた駆け込み輸入が剥落。輸入減少による黒字回復が円高材料にも) 08:50 日1-3月期GDP統計[二次速報] (設備投資などの主導で下方修正のリスク。株高の調整材料にも) 22:10 ブラード・セントルイス連銀総裁、講演[フロリダ州パームビーチ] 26:30 ローゼングレン・ボストン連銀総裁が講演[グアテマラシティ] (前週末の雇用統計や賃金動向などへの見解焦点。局地バブルへの警鐘も注視) <10日・火> 10:30 中国5月消費者物価指数、5月生産者物価指数 (インフレの抑制が局地的な預金準備率の引き下げ観測を支援。リスク回避抑制) 10:30 豪5月NAB企業信頼感指数、企業景況感指数 10:30 豪4月住宅ローン約定件数、投資貸付 (中国経済の復調や緩和効果、豪ドル高抑制などが下支え) 17:30 英4月鉱工業生産、英4月製造業生産 (英国の経済指標は底堅さ。雇用改善や住宅市場の堅調さで内需に抵抗力) 23:00 メルシュECB理事、ベルカ・ポーランド中銀総裁、経済フォーラムで講演[ブリュッセル] (ECBによる次の一手の時期と手法に注目が集まる) <11日・水> 17:30 英5月雇用統計、英4月ILO失業率 (英国の雇用指標は改善傾向。米国の雇用回復も支援材料) 26:00 米財務省10年債入札 (米債金利とドルの行方左右。金利低下の一旦の底打ち観測で需要減退なら金利上昇) <12日・木> 06:00 ニュージーランド中銀、政策金利発表 (利上げ観測がNZドルの買い戻しを支援。見送りや出尽くしによる反落は警戒) 08:50 日4月機械受注統計 (消費税増税前の駆け込み剥落などの度合い焦点) 10:30 豪5月雇用統計 (前月の大幅改善の反動鈍化に警戒。中国経済の復調が下振れ抑制も) 14:00 日銀政策委員会・金融政策決定会合[13日まで] (緩和見送りや当面の緩和観測の後退が円高要因に。ただし、緩和後退の織り込みも進捗) 18:00 ユーロ圏4月鉱工業生産 (4月段階ではユーロ高や、ウクライナ発の地政学リスクなどが重石) 21:30 米5月小売売上高 (5月の既存店売上高は予想上回る。雇用改善や株高、連休なども支援材料) 21:30 米新規失業保険申請件数 (前週の伸び悩みの反動回復が焦点。5月雇用統計も着実な改善を示す) 26:00 米財務省30年債入札 (米債金利とドルの行方左右。金利低下の一旦の底打ち観測で需要減退なら金利上昇) <20日・金> 09:00 日銀政策委員会・金融政策決定会合[終了後直ちに結果公表] 15:30 黒田日銀総裁、記者会見 (緩和見送りや当面の緩和観測の後退が円高要因に。ただし、緩和後退の織り込みも進捗) 14:30 中国5月小売売上高 14:30 中国5月鉱工業生産 14:30 中国1-5月固定資産投資 (先行指標のPMIでは改善。ただし、住宅減速や欧州の回復ペース鈍化などは懸念材料) 18:00 ユーロ圏4月貿易収支 (貿易黒字が中長期スパンでユーロを下支え) 21:30 米5月生産者物価指数 (資源高とドル安などで物価下げ止まり。上振れなら金利低下圧力に歯止め) 22:55 米6月ミシガン大学消費者信頼感指数[速報] (雇用回復や株高、地政学リスクの後退などが支援。ガソリン高や賃金低迷は懸念材料) ※GMOクリック証券 MarketWin24 参照 PR