来週の経済指標(2014年5月19日~5月23日) 来週の経済指標 2014年05月18日 来週の経済指標(2014年5月12日~5月16日) 経済指標・イベント解説(時間は全て日本時間。予定・未定を含む) <19日・月> 07:45 NZ1-3月期生産者物価 (先行きの利上げ継続観測がNZドルを下支え) 08:50 日3月機械受注受注 (先行きの設備投資回復が示唆されると、リスク回避の株安・円高を抑制) 16:00 パイトマン独連銀総裁、講演[フランクフルト] 17:00 メルシュECB理事、講演[フランクフルト] (6月緩和の手段に注目集まる。6月緩和後の政策払底=ユーロ高再開の払拭も焦点に) 25:10 ウィリアムズSF連銀総裁とフィッシャー・ダラス連銀総裁、パネル討論会に出席 25:50 バーナンキ前FRB議長、講演[ダラス] (低インフレ問題や先行きの金融政策に関する言及焦点。長期金利の反応がドル左右) <20日・火> 10:30 豪中銀、議事録公表 (当面の現状維持を示唆なら利上げ期待後退で豪ドル安。景気回復に自信なら豪ドル支援) 17:30 英4月消費者物価指数、小売物価指数 (ポンド高要因などで物価の上昇が一服なら、改めて調整ポンド安を後押し) 21:55 米レッドブック週間小売売上高 23:30 リンデ・スペイン中銀総裁、講演[フランクフルト] 25:00 ノボトニー・オーストリア中銀総裁、トリシェ前ECB総裁、講演[ウィーン] (6月緩和の手段に注目集まる。6月緩和後の政策払底=ユーロ高再開の払拭も焦点に) 25:30 プロッサー・フィラデルフィア連銀総裁、講演[ワシントン] 26:00 ダドリー・ニューヨーク連銀総裁、講演[NY] (低インフレ問題や先行きの金融政策に関する言及焦点。長期金利の反応がドル左右) <21日・水> 08:50 日4月貿易収支[通関統計] (消費増税前「駆け込み輸入増」の反動が輸入押し下げ。赤字縮小が円高材料にも) 09:00 日銀政策委員会・金融政策決定会合[終了後直ちに結果公表] 15:30 黒田日銀総裁、記者会見 (失望の円高余地。直前までに円高・株安が加速なら、政策対応や緩和示唆で円安波乱も) 17:30 英4月小売売上高 (住宅・雇用の改善などで底堅さも) 23:00 ダドリー・ニューヨーク連銀総裁、講演[NY] 24:30 イエレンFRB議長がニューヨーク大学の名誉学位授与式で挨拶 25:50 ジョージ・カンザスシティー連銀総裁、講演[ワシントン] 26:30 コチャラコタ・ミネアポリス連銀総裁、講演 (低インフレ問題や先行きの金融政策に関する言及焦点。長期金利の反応がドル左右) 27:00 米連邦公開市場委員会[FOMC]議事録[4月29、30日分] (緩和スタンス長期化が焦点ながら織り込みも。利上げ地ならし示唆ならドル高波乱) <22日・木> 10:45 中国5月HSBC製造業PMI[速報] (昨年5月は同PMIの悪化で株安・円高激化へ。今年も好悪両サイドの波乱警戒) 16:30 独5月製造業/非製造業PMI[暫定値] 17:00 ユーロ圏5月製造業/非製造業/総合PMI[暫定値] (回復ペースの鈍化がユーロ安材料として警戒されやすい地合い) 21:30 米新規失業保険申請件数 (前週は改善。改善トレンドの持続期待も、反動鈍化は警戒) 22:45 米5月製造業PMI[速報値] (寒波反動を超えた回復の持続性が焦点に。金利低下やドル安、新興国回復は支援) 23:00 米4月中古住宅販売件数 (寒波反動の息切れなど警戒。雇用回復や金利低下は下支え要因。住宅着工は大幅改善) <23日・金> 17:00 独5月Ifo景気動向指数 (回復ペースの鈍化がユーロ安材料として警戒されやすい地合い) 23:00 米4月新築住宅販売件数 (寒波反動の息切れなど警戒。雇用回復や金利低下は下支え要因。住宅着工は大幅改善) <25日・日> ウクライナ大統領選挙 (選挙までは混乱警戒がリスク回避の円高。一旦の無難消化なら材料出尽くしで円安) ※GMOクリック証券 MarketWin24 参照 PR