忍者ブログ

FXチャンピオントレーダー 天羽義治のブログ

FXコンテストNO.1のFXトレーダー天羽義治がFXトレードについて、初心者にもわかり やすく解説します。

【FX市況情報】2011年12月19日

本日の東京市場では序盤は前週末からの
ユーロ圏諸国の格付け見通しや格下げなどを受けた
リスク回避のドル買いの流れとなりましたが、
さらに、正午すぎに北朝鮮の金総書記死去との発表を受けて
アジア株全般に下落の動きが波及し、
為替市場では有事のドル買いから、ドル買いの流れが広がりました。

しかし、目先は大きな混乱はないだろうとの見方が多く、
相場は徐々にドル高が緩和される動きとなっています。


【主要通貨の過去5日間平均トレンド】

ドル > 円 > > NZドル > ポンド > 豪ドル > ユーロ


【本日のイベント】

本日のイベント

18:00    欧州経常収支-10月
19:00    欧州建設支出-10月
19:00    欧州建設支出-10月(前年比)
22:30    加卸売売上高-10月
23:00  フランス短期証券入札
23:30    ユーロ圏財務相の電話会合


【各通貨ペアのテクニカル分析による見解】

【ドル円】


78.10円台が重く、週末は一度77.61円まで売られる場面もありましたが、
12/13安値77.63円や11/29高値からのダウントレンドがサポートとなり、
徐々に値を戻す展開となっていました。

そこに金総書記死去の報道が入り、一時78.16円まで上昇しましたが、
14日、15日に抑えられた78.15円のレジスタンスを抜けずに、
現在は77.95円付近まで下落しました。


11/18安値からのアップトレンド77.40円付近を割り込むまでは
押し目買いの相場とも考えられますが、
現在は77.60~78.15円付近のややレンジ気味の動きになってきており、
このレンジブレイクには注意しておきたいところです。


尚、上限ラインのブレイクとなると、まずは11/29高値78.28円が意識され、
さらに上抜く展開となるようですと、長期ダウントレンドの位置してくる
78.50~78.60円の78円半ば付近までの上昇も考えられます。

逆に下限の77.60円のブレイクとなりますと、
11/18安値からのアップトレンド77.40円付近や
12/8安値77.11円付近が意識される展開となりそうです。
 
【ユーロ円】

週末17日の安値は101.11円となっており、
15日安値101.03円、101.08円とありますように、
101円ラインでは底堅さを感じますが、
先週半ばごろからずっと101.00~101.85円の間で動いており、
このレンジをどちらに抜けるのかがポイントになりそうです。

これだけの期間もみ合っていますので、
レンジブレイクとなった場合には

上方ブレイク(上抜け)の場合は、11/25安値102.48円付近や
レンジ幅の倍返しである102.70円付近が上値目標として意識されそうです。

逆に下方ブレイク(下抜け)の場合は10/4安値100.74円付近や
レンジ幅の倍返しである100.15円付近が下値目標として意識されそうです。


【ポンド円】

綺麗な下降チャンネルの形成とはなっていませんので、
まずは先週末16日の高値121.13円が12/14高値121.13円を意識し、
ちょうど上値を抑えられた形ですので、上値抵抗ラインを121.15円付近とし、
先週末の安値が120.41円と1/15安値120.27円まで届かずに終わっていますが、
下値サポートラインを120.25円付近として、
120.25円~121.15円のレンジでまずは見ていくのがいいように思います。

同じような値位置でのもみ合いが続いていますので、
トレンドが発生する動きには注目です。

 
【豪ドル円】

先週末は一時78.00円まで買われる動きとなりましたが、
12/8高値と12/14高値を結んだダウントレンドがレジスタンスとなり、
その後は反落する動きとなりました。

ただ、反落後に本日も安値が77.10円となっており、
12/15安値76.96円を更新しに行く動きまでにはなっておらず、
77円付近がやや堅くなってきている感じもあります。

まずは12/8高値からのダウントレンドを意識して見ていきたいところですが、
12/15安値を下抜ける展開となるようですと、
下値目標値としては76円割れも考えられますが、
 
逆にダウントレンドブレイク(77.60円付近)の場合は
まずは78.00円付近までの買い戻しが考えられ、
さらに上抜ける展開となるようでしたら、12/14の戻り高値78.28円、
12/8高値と12/15安値の半値戻しライン78.55円付近を目指す展開が考えられます。


PR