忍者ブログ

FXチャンピオントレーダー 天羽義治のブログ

FXコンテストNO.1のFXトレーダー天羽義治がFXトレードについて、初心者にもわかり やすく解説します。

来週の経済指標(2015年7月27日~7月31日)

経済指標・イベント解説(時間は全て日本時間。予定・未定を含む)

 <27日・月>
10:30 中曽日銀副総裁、熊本市で講演
14:00 中曽日銀副総裁、記者会見[熊本市]
(追加緩和の余地を示唆なら円安、当面の様子見を示唆なら円高)
17:00 独7月Ifo景気動向指数
(ギリシャ債務危機の一服や資源下落、ECBの量的緩和維持などが支援材料に)
21:30 米6月耐久財受注
(6月ISM製造業景況指数では「新規受注」が56.0となり、前月55.8から改善)


<28日・火>
17:30 英4-6月期GDP統計[速報]
(雇用・賃金の改善や住宅回復などが支援材料に)
21:30 加6月鉱工業製品価格、加6月原料価格指数
(6月は資源下落が一服となっていた。一方で基本的な物価低迷傾向は持続)
22:00 米5月S&Pケースシラー住宅価格指数
(米国の住宅指標は雇用の質改善や、割安物件の早い者勝ち的な購入需要などで良好)
23:00 米7月消費者信頼感指数
(雇用改善や原油再下落、ギリシャ・中国懸念の一服などが支援材料に)
26:00 米財務省2年債入札
(利上げ警戒で入札低調なら、金利の上昇とドル高を支援)
米連邦公開市場委員会[FOMC、29日まで]
(29日まではFOMC警戒がドル下支え。会合前のポジション調整によるドル安は警戒)
環太平洋連携協定[TPP]閣僚会合[31日まで、ハワイ]
(交渉進展なら日米の株高とリスク選好の円安に)


 <29日・水>
06:00 ウィーラーNZ中銀総裁、講演
(前週の利下げに続き、追加利下げを示唆ならNZドルを圧迫)
17:30 英6月消費者信用残高、住宅証券融資残高、住宅ローン承認件数
(都市部の住宅は良好。利上げ前の駆け込み需要も焦点に)
23:00 米6月中古住宅販売成約指数
(米国の住宅指標は雇用の質改善や、割安物件の早い者勝ち的な購入需要などで良好)
23:30 EIA週間石油在庫統計
(原油在庫が増加なら原油安と資源通貨安の流れを支援)
26:00 米財務省5年債入札
(利上げ警戒で入札低調なら、金利の上昇とドル高を支援)
27:00 米連邦公開市場委員会[FOMC]、政策金利・声明発表
(9月利上げ示唆ならドル高に。株安配慮などで9月慎重ならドル安で、クロス円は円高抑制)


<30日・木>
07:45 NZ6月住宅建設許可
(金利低下などで回復なら、NZドルの短期反発を支援)
08:50 日6月鉱工業生産[速報]
(中国減速などで輸出停滞なら、株安・円高に。輸出減は中長期スパンで円高抑制)
09:30 スティーブンス豪中銀総裁、講演
(中国懸念や資源安が重石。追加利下げを示唆なら豪ドルを圧迫)
10:30 豪6月住宅建設許可件数
(金利低下などで改善なら、豪ドルの短期反発を支援)
16:55 独7月雇用統計
18:00 ユーロ圏7月消費者信頼感[確報]
(ギリシャ債務危機の一服や資源下落、ECBの量的緩和維持などが支援材料に)
21:00 独7月消費者物価指数[速報]
(欧州物価は下げ止まり傾向も、資源下落やユーロ反発などが下振れ波乱の材料に)
21:30 米4-6月期GDP統計[速報]
(住宅改善や港湾スト終結による輸出回復などがプラス要因に)
21:30 米新規失業保険申請件数
(前週は40年ぶりの低水準に改善。改善持続と反動悪化をにらむ)
26:00 米財務省7年債入札
(利上げ警戒で入札低調なら、金利上昇とドル高を支援。FOMC次第では金利低下も)


 <31日・金>
08:30 日6月全国消費者物価指数
(原油再下落の影響が出てくると、追加緩和期待の残存が円高抑制)
10:30 豪4-6月期生産者物価指数
(資源下落などで物価下落の圧力が根強い。豪ドルの上値を抑制も)
18:00 ユーロ圏7月消費者物価指数[速報]
(欧州物価は下げ止まり傾向も、資源下落やユーロ反発などが下振れ波乱の材料に)
21:00 南ア6月貿易収支
(世界減速や資源下落などが輸出の悪材料に)
21:30 米4-6月期雇用コスト指数
(緩やかな雇用改善や最低賃金の引き上げなどが雇用コストを押し上げも)
22:45 米7月シカゴ購買部協会景気指数
23:00 米7月ミシガン大学消費者信頼感指数[確報]
(雇用改善や原油再下落、ギリシャ・中国懸念の一服などが支援材料に)


<1日・土>
10:00 中国7月製造業PMI、非製造業PMI
(24日公表の民間PMIは悪化。減速警戒も、景気対策期待がリスク回避の円高を抑制)


PR