来週の経済指標(2015年6月15日~6月19日) 来週の経済指標 2015年06月14日 経済指標・イベント解説(時間は全て日本時間。予定・未定を含む) <15日・月> 16:00 ノボトニー・オーストリア中銀総裁、中銀の会議で講演 (追加利下げの示唆や豪ドル安志向の継続なら豪ドル安材料に) 18:00 ユーロ圏4月貿易収支 (ユーロ安効果や資源下落などが収支改善を支援。ユーロを下支えも) 21:30 米6月ニューヨーク連銀製造業景況指数 (同じ6月のミシガン大消費者信頼感指数は上振れ。賃金見通しなどが改善) 22:00 加5月中古住宅販売件数 (同じ5月の雇用指標は大幅に改善) 22:00 ドラギECB総裁、欧州議会委員会で公聴会 (ギリシャ支援に前向きならユーロ支援。金利安定化に努力姿勢を示すとユーロ安) 22:15 米5月鉱工業生産 (5月のISM製造業景況指数は7カ月ぶりの改善。自動車販売も回復) 23:00 米6月NAHB住宅市場指数 (雇用と賃金の改善、金利上昇前の駆け込み需要などが支援) <16日・火> 06:55 デベル豪中銀総裁補、講演[シドニー] 10:30 豪中銀議事録[6月] (追加利下げの示唆や豪ドル安志向の継続なら豪ドル安材料に) 18:00 独6月ZEW景況感指数 (米国回復などが支援。金利上昇やユーロ反発、ギリシャ不安などが重石) 21:30 米5月住宅着工件数 (前月急増の反動減速警戒も、先行指標の許可件数は改善維持) 米連邦公開市場委員会[FOMC、17日まで] (18日の結果判明にかけては、ポジション調整的なドル安も警戒) <17日・水> 07:45 NZ1-3月期経常収支 (1-3月は商品下落や世界減速などが輸出に打撃。収支悪化がNZドル安支援も) 08:50 日5月貿易収支[通関統計] (原油反発や内需回復などが輸入支援。貿易赤字の継続が円高を抑制) 17:30 英5月雇用統計 (欧米経済の回復や議会総選挙の終了などが雇用回復を支援) 17:30 イングランド銀行[英中銀]議事録 (1-2名の委員による利上げ賛成票が復活しているとポンド高に) 23:30 EIA週間石油在庫統計 (米国の内需回復や夏季の資源需要などで在庫減少なら、原油高と資源国通貨高を支援) 27:00 米連邦公開市場委員会[FOMC]、経済予測の発表 27:30 イエレン米FRB議長、記者会見 (9月利上げ示唆ならドル高。その後の利上げペースやインフレ見通し慎重ならドル安に) <18日・木> 07:45 NZ1-3月期GDP統計 (1-3月は商品下落や世界減速などが打撃。成長減速がNZドル安支援も) 14:00 日銀政策委員会・金融政策決定会合[19日まで] (当面の現状維持や円安牽制への警戒感などが円高・株安材料にも) 17:30 英5月小売売上高 (賃金改善や都市部の住宅堅調、議会総選挙の終了などが英国の内需を支援) 21:30 米5月消費者物価指数 (原油反発や賃金改善などが物価の下げ止まり要因に。米債金利の上昇とドル高を支援) 21:30 米新規失業保険申請件数 (改善傾向の持続とテクニカルな反動調整的な悪化をにらむ) 22:00 ユーロ圏財務相会合[ルクセンブルク] (ギリシャ支援が進展すればユーロ高。思わぬ難航波乱ならユーロ安と円高) 23:00 米6月フィラデルフィア連銀景況指数 (同じ6月のミシガン大消費者信頼感指数は上振れ。賃金見通しなどが改善) <19日・金> 09:00 日銀政策委員会・金融政策決定会合[終了後直ちに結果公表] 15:30 黒田日銀総裁、記者会見 (円安牽制を否定なら円安。円安牽制にとくに釈明がければ円高に) 17:00 ユーロ圏4月経常収支 (ユーロ安や資源下落などが収支改善を後押し。為替需給面でユーロを下支え) 21:30 加5月消費者物価指数 (5月の雇用指標は大幅な改善。原油反発もあり、物価の下げ止まり焦点) 24:40 ウィリアムズ・サンフランシスコ連銀総裁、講演 25:45 メスター・クリーブランド連銀総裁、講演 (17日のFOMCと市場反応を踏まえた今後の金融政策スタンスや経済物価判断が焦点) PR