忍者ブログ

FXチャンピオントレーダー 天羽義治のブログ

FXコンテストNO.1のFXトレーダー天羽義治がFXトレードについて、初心者にもわかり やすく解説します。

来週の経済指標(2015年3月9日~3月13日)


経済指標・イベント解説(時間は全て日本時間。予定・未定を含む)

 <9日・月>
08:50 日1月国際収支統計
(輸出復調や輸入の資源価格下落で黒字減一服。円安ペースの鈍化材料に)
08:50 日10-12月期GDP統計[二次速報]
(設備投資や在庫投資などの要因で下方修正警戒。調整株安の材料にも)
10:00 中曽日銀副総裁、松山市で講演
13:30 中曽日銀副総裁、松山市で記者会見[松山市]
(最近は日銀の追加緩和観測の後退が円高材料となっており、今後の政策姿勢が焦点に)
14:00 日2月景気ウォッチャー調査
(アジアの旧正月を受けた訪日外国人増加の影響度合いなどに注目)
20:00 OECD1月景気先行指数
(世界減速の一服と今後の回復の勢い度合いが焦点に)
21:15 加2月住宅着工件数
(前週はカナダ中銀が懸念ほど経済や物価に慎重姿勢を示さず、カナダ・ドルが上昇した)
23:00 ユーロ圏財務相会合[ユーログループ、ブリュッセル]
(ECBの量的緩和始動を受けて、構造改革や景気刺激策の具体化に圧力)
23:00 米2月労働市場情勢指数
23:00 米2月雇用トレンド指数
(2月の雇用統計は予想を上回る改善となった。ただし、平均賃金は伸び悩み)
26:05 コチャラコタ・ミネアポリス連銀総裁、講演[ミネアポリス]
27:25 メスター・クリーブランド連銀総裁、講演[ワシントン]
(6日の米雇用統計の改善を受けた利上げ時期の行方焦点)


<10日・火>
08:30 フィッシャー・ダラス連銀総裁、講演[テキサス州]
(米雇用統計の改善を受けた利上げ時期の行方焦点。ただし、もともと利上げ支持派)
10:30 中国2月消費者物価指数
(物価の落ち着きを再確認なら、追加緩和期待がリスク選好の円安や資源国通貨高を支援)
17:00 EU財務相理事会[ブリュッセル]
(ECBの量的緩和始動を受けて、構造改革や景気刺激策の具体化に圧力)
23:00 米1月雇用動態調査[JOLT]
(1月は雇用統計や平均賃金が改善していた)
26:00 米財務省3年債入札
(雇用統計の改善や利上げ観測を受けた需要焦点。低調なら金利上昇とドル高に)


 <11日・水>
07:05 ガイ・デベル豪中銀総裁補佐[金融市場担当]、講演[シドニー]
(追加利下げ観測が豪ドルの上値を抑制。ただ、前週には通貨安誘導の否定見解も)
14:30 中国1-2月小売売上高、鉱工業生産
(中国の指標は下げ止まり傾向。旧正月は消費増加と工場停止の強弱材料に)
17:00 トルコ1月経常収支
(原油安が赤字を是正。トルコ・リラの続落と一旦の下げ止まり焦点)
18:30 英1月鉱工業生産
(通貨安や欧州減速の一服、工場メンテナンスなどが支援材料)
23:30 EIA週間石油在庫統計
(寒波や米国の景気回復、春の資源需要などに向けた在庫増の一服が原油反発を左右)
26:00 米財務省10年債入札
(雇用統計の改善や利上げ観測を受けた需要焦点。低調なら金利上昇とドル高に)


<12日・木>
05:00 ニュージーランド中銀、政策金利発表
(同じ資源国の豪州やカナダでは早期の利下げ観測が後退)
09:30 豪2月雇用統計
(通貨安効果、金利低下、中国の減速と資源安の一服などが支援材料に)
19:00 ユーロ圏1月鉱工業生産
(ユーロ安効果や資源下落などで減速傾向には歯止めも)
21:30 米2月小売売上高
(寒波や自動車販売の急回復一服などが重石。雇用回復が過度な下振れを抑制)
21:30 米新規失業保険申請件数
(前週悪化の反動改善焦点。寒波や港湾ストなどの悪影響も一服)
26:00 米財務省30年債入札
(雇用統計の改善や利上げ観測を受けた需要焦点。低調なら金利上昇とドル高に)


 <13日・金>
18:30 英1月建設支出
(通貨安効果や金利低下、住宅下げ止まりなどで英国指標は持ち直し傾向)
21:30 加2月雇用統計
(前週はカナダ中銀が懸念ほど経済や物価に慎重姿勢を示さず、カナダ・ドルが上昇した)
21:30 米2月生産者物価指数
(原油安でもコア物価は下げ止まり傾向。利上げ時期の後ズレ後退を左右)
23:00 米3月ミシガン大学消費者信頼感指数[速報]
(ガソリン急落の一服や寒波などが悪材料。ただし、雇用改善はプラス要因)


※GMOクリック証券 MarketWin24 参照



PR