来週の経済指標(2015年3月2日~3月6日) 来週の経済指標 2015年03月01日 経済指標・イベント解説(時間は全て日本時間。予定・未定を含む) <2日・月> 09:30 豪10-12月期企業営業利益 (豪ドル安や金利低下、米国回復などが過度な下振れを抑制も) 10:45 中国2月HSBC製造業PMI[確報] (速報は改善。預金準備率の引き下げや米国回復、資源下落などが支援) 17:55 独2月製造業PMI[確報] 18:00 ユーロ圏2月製造業PMI[確報] (ユーロ安や資源下落、ECB緩和強化などでの下げ止まり焦点) 18:30 英1月住宅ローン承認件数 18:30 英2月製造業PMI (通貨安や金利低下、賃金復調などで英国指標は改善傾向) 19:00 ユーロ圏2月消費者物価指数[速報] (資源下落の一服やユーロ安による下げ止まり焦点) 22:30 米1月個人所得/個人支出 (1月の小売り売上高は伸び悩み。雇用と賃金の改善は過度な下振れを抑制) 24:00 米2月ISM製造業景況指数 (株高や資源下落などが下支え。世界減速やドル高は伸び悩みの材料にも) <3日・火> 09:30 豪10-12月期経常収支 09:30 豪1月住宅建設許可件数 (豪ドル安や金利低下などによる改善焦点。住宅は前月悪化の反動も) 12:30 オーストラリア中銀、政策金利発表 (早期の追加利下げのヒントがなく、当面の様子見を示唆なら、豪ドルの自律反発を支援) 17:00 トルコ2月消費者物価指数 (資源安の一服などで下げ止まりと、リラの自律反発を支援) 19:00 カーニー英中銀総裁、財務委員会で証言 (先行きのインフレ警戒や利上げを示唆ならポンドをサポート) 22:30 加12月及び10-12月期GDP統計 (カナダの昨年後半の指標は低調。追加利下げ観測はカナダ・ドルの上値を抑制も) <4日・水> 09:30 豪10-12月期GDP統計 (豪州の昨年後半の指標は低調。ただし、一定の減速への織り込みも進む) 10:45 中国2月HSBC非製造業PMI (預金準備率の引き下げや資源下落、春節消費などが下支え要因に) 19:00 ユーロ圏1月小売売上高 (資源下落や金利低下、地政学リスクの小康などが支援材料) 22:15 米2月ADP雇用統計 (寒波や港湾スト、資源会社のリストラなどが悪影響。基本的な回復基調は維持) 23:45 米2月非製造業/総合PMI[確報] 24:00 米2月ISM非製造業総合指数 (寒波や資源急落の一服などが悪材料に) 24:00 カナダ中銀、政策金利発表 (先行きの利下げ継続を示唆ならカナダ・ドルが再下落。当面の様子見示唆なら調整反発) 24:30 EIA週間石油在庫統計 (前週は在庫の大幅増で原油安と資源国通貨安、ドル高に。反動焦点) 28:00 米地区連銀経済報告[ベージュブック] (賃金改善の持続性や力強さへの判断焦点。雇用回復に前向き見通しならドル高に) <5日・木> 09:30 豪1月小売売上高 09:30 豪1月貿易収支 (豪ドル安や金利低下などによる改善焦点。中国の指標も下げ止まり傾向) 16:00 独1月製造業受注 (ユーロ安や資源下落、ECB量的緩和などが支援材料。ドイツ株は過去最高値を更新) 21:00 イングランド銀行[英中銀]、金融政策発表 (先行きの利上げ観測がポンドを下支え) 21:45 欧州中央銀行[ECB]金融政策発表 22:30 ドラギECB総裁、記者会見 (資産購入の具体的な手段や日程が焦点。想定範囲内なら材料出尽くしで短期ユーロ高も) 22:30 米新規失業保険申請件数 (2月後半からの港湾スト終了などがプラス要因。寒波影響は攪乱) 24:00 米1月製造業受注指数 (耐久財受注は改善。自動車生産計画の底堅さなども支援材料) 中国全国人民代表大会[全人代]開幕 (資本流出阻止のための内需刺激策が焦点。円高抑制や日本の株高材料にも) <6日・金> 16:00 独1月鉱工業生産 (資源下落や金利低下、地政学リスクの小康などが支援材料) 19:00 ユーロ圏10-12月期GDP統計[改定値] (昨年後半の欧州指標は低迷。ただし、一定の悪化の織り込みも進む) 22:30 米2月雇用統計 (寒波や港湾ストなどが悪影響。賃金は前月改善の反動警戒。基本的な回復基調は維持) ※GMOクリック証券 MarketWin24 参照 PR