来週の経済指標(2015年2月16日~2月20日) 来週の経済指標 2015年02月15日 経済指標・イベント解説(時間は全て日本時間。予定・未定を含む) <16日・月> 08:50 日10-12月期GDP統計[一次速報] (消費増税の影響一服や輸出復調などが底上げ。リスク選好の株高・円安を支援も) 17:00 トルコ11月失業率 (トルコ・リラの下げ止まり持続を左右) 23:00 ユーロ圏財務相会合[ブリュッセル] 25:30 ユーログループ、ギリシャ問題で会議[ブリュッセル] (ギリシャの繋ぎ融資などで危機回避なら、ユーロ高やリスク選好の円安に) [米国]プレジデンツデー、株式・債券市場は休場 <17日・火> 09:30 豪中銀、理事会議事録[2月] (追加利下げの示唆焦点。当面の様子見示唆なら短期的な豪ドル高を支援) 14:00 日銀政策委員会・金融政策決定会合[18日まで] (前週は追加緩和の否定報道で円高。物価2%に向けた緩和姿勢の継続示唆なら円安に) 18:30 英1月消費者物価指数、小売物価指数 (ポンド安や賃金改善などによる下げ止まり焦点。ポンド反発の持続税を左右) 19:00 ユーロ圏2月ZEW景況感指数 19:00 独2月ZEW景況感指数 (資源下落やユーロ安、ECB量的緩和などが改善を支援も) 22:30 米2月ニューヨーク連銀製造業景況指数 (資源下落や株高などがプラス要因。ドル高や世界減速の逆風影響は警戒) 23:00 加1月中古住宅販売件数 (利下げなどを受けた金利低下がサポート材料) 24:00 米2月NAHB住宅市場指数 (ローン金利の大幅低下や雇用、賃金の改善などがプラス要因) 26:15 ジョルダン・スイス中銀総裁、講演 (スイス・フラン高防衛のための介入継続の姿勢焦点) <18日・水> 09:00 日銀政策委員会・金融政策決定会合[終了後直ちに結果公表] 15:30 黒田日銀総裁、記者会見 (前週は追加緩和の否定報道で円高。物価2%に向けた緩和姿勢の継続示唆なら円安に) 17:00 南ア1月消費者物価指数 (南アフリカ・ランドの下げ止まり維持を左右) 18:30 英1月雇用統計 (資源下落やポンド安、欧州減速の一服などによる持ち直し焦点) 18:30 英中銀、金融政策委議事録[2月] (利上げ遅延の織り込み進展。物価下げ止まり見通しなどが示唆されるとポンド高に) 22:30 米1月住宅着工件数 (前月は暖冬などで改善。反動減速警戒。ただし、先行指標の許可件数は一戸建てが良好) 22:30 米1月生産者物価指数 (資源下落やドル高が物価抑制。ただし、輸入物価は予想ほど低下せず、金利も下げ渋り) 23:15 米1月鉱工業生産 (自動車生産の底堅さや公共事業の進展などが支援材料) 28:00 FOMC議事要旨発表[1月27-18日開催分] (世界減速やドル高、物価低迷への警戒度合い焦点に。楽観姿勢ならドル高) <19日・木> 06:45 NZ10-12月期生産者物価 (資源下落などが物価抑制。利上げ遅延観測がNZドルの上値を抑制) 08:50 日1月貿易収支[通関統計] (1月は季節的に赤字が拡大しやすい。需給面で円高を制御) 22:30 米新規失業保険申請件数 (前週は改善一服。資源会社の人員削減やストライキなどが悪化の撹乱要因) 24:00 米2月フィラデルフィア連銀景況指数 (資源下落や株高などがプラス要因。ドル高や世界減速の逆風影響は警戒) 25:00 EIA週間石油在庫統計 (過去2週は在庫増で原油安。反動減なら原油高と資源国通貨高、リスク選好の円安に) [韓国、台湾、中国、香港]旧正月 [シンガポール、マレーシア、インドネシア、フィリピン]旧正月 <20日・金> 17:30 独2月製造業/非製造業PMI[速報] 18:00 ユーロ圏2月製造業/非製造業/総合PMI[速報] (資源下落やユーロ安、ECB量的緩和などが下げ止まりを支援も) 18:30 英1月小売売上高 (資源下落や欧州の減速一服、金利低下などが下支え要因に) 22:30 加12月小売売上高 (カナダの12月指標は総じて低迷。原油安なども打撃) 23:45 米2月製造業PMI[速報] (資源下落や株高などがプラス要因。ドル高や世界減速の逆風影響は警戒) [韓国、台湾、中国、香港]旧正月 [シンガポール、マレーシア]旧正月 ※GMOクリック証券 MarketWin24 参照 PR