来週の経済指標(2014年10月27日~10月31日) 来週の経済指標 2014年10月25日 経済指標・イベント解説(時間は全て日本時間。予定・未定を含む) <27日・月> 18:00 独10月Ifo景気動向指数 (同じ10月のPMIは小幅改善。ユーロ安や資源下落、地政学リスク後退などが下支え) 22:45 米10月非製造業/総合PMI[速報] (同じ10月のミシガン大学消費者信頼感は7年ぶり高水準。資源下落などが支援) 23:00 米9月中古住宅販売成約指数 (9月の中古住宅販売は1年ぶり高水準。低金利や利上げ前の駆け込みなども下支え) <28日・火> 21:30 米9月耐久財受注 (9月ISM製造業景況指数の新規受注は悪化。一方で耐久財受注は前月減速の反動余地) 22:00 米8月S&Pケースシラー住宅価格指数 (住宅指標は強弱混在ながら、緩やかな回復トレンドは維持) 23:00 米10月消費者信頼感指数 (同じ10月のミシガン大学消費者信頼感は7年ぶり高水準。エボラ熱懸念などは撹乱要因) 26:00 米財務省2年債入札 (金利低下=債券価格上昇を受けた需要焦点。過熱警戒で低調なら金利上昇とドル高) 米連邦公開市場委員会[29日まで] (結果公表まではポジション整理や様子見が強まりやすい) <29日・水> 08:50 日9月鉱工業生産[速報] (内外経済の減速が重石。7-9月GDPにも影響で消費再増税の判断を左右) 23:30 EIA週間石油在庫統計 (暖房油などの需要動向焦点。在庫減なら調整的な原油反発、資源通貨高、ドル高に) 26:00 米財務省5年債入札 (金利低下=債券価格上昇を受けた需要焦点。過熱警戒で低調なら金利上昇とドル高) 27:00 米連邦公開市場委員会[FOMC]声明発表 (量的緩和終了のドル高と低金利維持強調のドル安が綱引き。緩和的なら株高で円安にも) <30日・木> 05:00 ニュージーランド中銀、政策金利発表 (資源下落や世界減速などで現状維持示唆ならNZドル安。ただし、織り込みも進捗) 17:55 独10月雇用統計 19:00 ユーロ圏10月消費者信頼感[確報] 、10月鉱工業信頼感 (同じ10月のPMIは小幅改善。ユーロ安や資源下落、地政学リスク後退などが下支え) 21:30 米7-9月期GDP統計[速報] (住宅や資源輸出の底堅さが支援材料。小売伸び悩みや在庫増一服は伸び抑制の撹乱要因) 21:30 米新規失業保険申請件数 (年末商戦向けの臨時雇用がプラス要因。前週改善の反動悪化は警戒) 22:00 独10月消費者物価指数[速報] (ユーロ安や食品価格の下落一服などで下げ止まりも) 22:00 イエレンFRB議長、講演[ワシントン] (FOMC後の市場反応を受けた発言内容が焦点) <31日・金> 06:45 NZ9月住宅建設許可 (金利低下などが下支え要因) 08:30 日9月全国消費者物価指数 (資源下落などが物価の上昇を抑制。日銀緩和期待の残存が円の戻り売り要因に) 09:00 日銀政策委員会・金融政策決定会合[終了後直ちに結果公表] 15:00 日銀経済・物価情勢の展望[展望リポート] 15:30 黒田日銀総裁、記者会見 (成長と物価の見通し下方修正が追加緩和期待を支援。円の戻り売り要因に) 19:00 ユーロ圏10月消費者物価指数[速報] (ユーロ安や食品価格の下落一服などで下げ止まりも。前月急低下の反動も焦点) 21:30 米9月個人所得/個人支出 (9月は自動車販売などの消費が伸び悩み。ガソリンなどの資源下落が過度な下振れ抑制) 22:45 米10月シカゴ購買部協会景気指数 22:55 米10月ミシガン大学消費者信頼感指数[確報] (10月ミシガン大学信頼感の速報は7年ぶり高水準。エボラ熱懸念などは撹乱要因) ※GMOクリック証券 MarketWin24 参照 PR