忍者ブログ

FXチャンピオントレーダー 天羽義治のブログ

FXコンテストNO.1のFXトレーダー天羽義治がFXトレードについて、初心者にもわかり やすく解説します。

来週の経済指標(2014年9月8日~9月12日)

経済指標・イベント解説(時間は全て日本時間。予定・未定を含む)

 <8日・月>
08:50 日7月国際収支統計
(輸出持ち直しなどで黒字増予想。短期調整的な円高材料にも)
08:50 日4-6月期GDP統計[二次速報]
(在庫投資の減少などで下方修正も。減速警戒と政策期待が綱引き)
15:00 独7月貿易収支
(ユーロ安効果や米中の回復が輸出を下支えも)
19:00 OECD7月景気先行指数
(世界景気の先行指標。外国人投資家のリスク選好に影響)
21:30 加7月住宅建設許可
(カナダの指標は回復傾向。米国の住宅回復も支援)
時間未定 中国8月貿易収支
(米国回復などが輸出を支援。輸入は不動産減速などが重石)


<9日・火>
10:30 豪8月NAB企業信頼感指数、企業景況感指数
10:30 豪7月住宅ローン約定件数、豪7月投資貸付
(豪州の指標は強弱混在ながら、緩やかに回復の傾向)
17:30 英7月鉱工業生産、英7月製造業生産
(ポンド高や欧州の減速、地政学リスクなどが重石)
21:15 加8月住宅着工件数
(カナダの指標は回復傾向。米国の住宅回復も支援)
23:00 米7月雇用動態調査[JOLT]
(イエレンFRB議長が重視。最近は回復傾向)
26:00 米財務省3年債入札
(利上げ前倒し警戒の中で、入札低調なら金利上昇とドル高を支援)


 <10日・水>
08:50 日7月機械受注統計
(消費税増税の影響一服なら、株高と円安をサポート)
10:30 岩田日銀副総裁、金沢市の金融経済懇願会で講演
14:00 岩田日銀副総裁、記者会見[金沢市]
(減速警戒なら先行き緩和期待で円安。強気見通し維持なら失望円高に)
23:00 米7月卸売在庫、卸売売上高
(米国の指標は総じて回復傾向)
26:00 米財務省10年債入札
(利上げ前倒し警戒や安全逃避後退の中で、入札低調なら金利上昇とドル高を支援)


<11日・木>
06:00 ニュージーランド中銀、政策金利発表
(景気慎重見通しや通貨高牽制が見られるとNZドル圧迫。ただし、悪材料の織り込みも)
10:30 中国8月消費者物価指数
(インフレの落ち着きが示されると、先行き景気刺激策の期待がリスク選好に)
10:30 豪8月雇用統計
(前月悪化の反動回復が焦点)
15:00 独8月消費者物価指数[確報]
(ユーロ安効果などで下げ止まりなら、短期調整的なユーロ高に)
21:30 米新規失業保険申請件数
(前週悪化の反動回復が焦点。ただし、1日連休による季節調整は攪乱)
26:00 米財務省30年債入札
(利上げ前倒し警戒や安全逃避後退の中で、入札低調なら金利上昇とドル高を支援)
28:00 ドラギECB総裁、講演[ミラノ]
(追加緩和策を示唆ならユーロ安、一旦の出尽くし示唆なら調整ユーロ高に)


 <12日・金>
13:30 安倍首相、国際シンポジウムで講演[東京]
15:05 黒田日銀総裁、政策研究大学院大学で講演[全編英語、質疑応答なし]
(いずれも先行きの景気支援策が示唆されると円安要因に。新味がなければ影響限定)
17:30 英7月建設支出
(住宅抑制策や欧州の減速、地政学リスクなどが重石)
18:00 ユーロ圏7月鉱工業生産
(欧州の指標は減速傾向。地政学リスクも重石)
21:30 米8月小売売上高
(自動車販売は記録的な高水準。ガソリン下落や新学期セールも支援材料)
22:55 米9月ミシガン大学消費者信頼感指数[速報]
(株価の過去最高値やガソリン下落、イラク情勢の小康などがプラス要因)


※GMOクリック証券 MarketWin24 参照




PR