忍者ブログ

FXチャンピオントレーダー 天羽義治のブログ

FXコンテストNO.1のFXトレーダー天羽義治がFXトレードについて、初心者にもわかり やすく解説します。

来週の経済指標(2014年8月11日~8月15日)

経済指標・イベント解説(時間は全て日本時間。予定・未定を含む)

<11日・月>
15:00 日7月工作機械受注[速報]
(消費税増税後の減速を受けた回復度合い焦点、設備投資の参考に)
19:00 OECD6月景気先行指数
(世界経済の先行き回復の角度と力強さが焦点に)
21:15 加7月住宅着工件数
(7月のカナダ雇用指標は大幅悪化でカナダ・ドルを下落させた)


<12日・火>
10:30 豪7月NAB企業信頼感指数、企業景況感指数
10:30 豪4-6月期住宅価格指数
(前週は7月の雇用指標が悪化で豪ドル急落。少しでも改善なら自律反発支援)
18:00 ユーロ圏8月ZEW景況感指数
18:00 独8月ZEW景況感指数
(デフレ懸念や地政学リスクが重石。ユーロ安や米中回復による下支え効果が焦点)
23:00 米6月雇用動態調査[JOLT]
(米国の雇用は緩やかながらも回復傾向)
26:00 米財務省3年債入札
(安全逃避が支援材料も、来年の利上げは警戒。入札低調なら金利上昇とドル高に)


<13日・水>
08:50 日4-6月期GDP統計[1次速報]
(消費税増税などで大幅悪化懸念。リスク回避の円高と日銀緩和期待の円安が綱引き)
08:50 日銀金融政策決定会合、議事要旨[7月14、15日分]
10:30 豪4-6月期賃金コスト指数
(前週は7月の雇用指標が悪化で豪ドル急落。少しでも改善なら自律反発支援)
14:30 中国7月小売売上高、鉱工業生産
(7月貿易収支では外需示す輸出が改善で、内需を示す輸入が低調)
17:30 英7月雇用統計、英6月ILO失業率
(英国の雇用は改善傾向。欧州減速やポンド高、住宅抑制策などの影響は懸念)
18:00 ユーロ圏6月鉱工業生産
(6月の欧州指標は総じて低調)
18:30 イングランド銀行[英中銀]四半期インフレ報告
(基本的には来年に向けた利上げ姿勢維持。賃金伸び悩みなどへの懸念は警戒)
21:30 米7月小売売上高
(新学期商戦や緩やかな雇用回復などが支援材料。自動車販売は回復ペース鈍化)
22:05 ダドリーNY連銀総裁、講演[NY]
22:20 ローゼングレン・ボストン連銀総裁、講演[NY]
(最新の米景気判断や地政学リスクの影響、局地バブル懸念などへの言及焦点)
26:00 米財務省10年債入札
(安全逃避が支援材料も、割高感や来年の利上げは警戒。入札低調なら金利上昇とドル高)


<14日・木>
07:45 NZ4-6月期小売売上高指数
(NZの指標は伸び悩み傾向。少しでも改善なら、NZドルの自律反発を支援)
08:50 日6月機械受注統計
(消費税増税による急悪化の反動回復度合いが焦点)
15:00 独4-6月期GDP統計[確報]
18:00 ユーロ圏4-6月期GDP統計[速報]
(欧州の4-6月期経済指標は低調)
21:30 米新規失業保険申請件数
(前週までは改善傾向。夏季特有の季節調整による改善の反動は警戒)
26:00 米財務省30年債入札
(安全逃避が支援材料も割高感や来年の利上げは警戒。入札低調なら金利上昇とドル高)


<15日・金>
17:30 英4-6月期GDP統計[速報]
(英国の経済指標は改善傾向。ポンド高や住宅抑制策、欧州減速の影響は警戒)
21:30 米8月ニューヨーク連銀製造業景況指数
(8月は地政学リスクや米株の調整下落などが悪材料。資源下落はプラス要因)
21:30 米7月生産者物価指数
(米国の物価は低下一服。改めて下げ止まりなら、米債金利上昇とドル高を支援)
22:15 米7月鉱工業生産
(同じ7月のISM製造業景況指数では「生産」が昨年12月以来の高水準を回復)
22:55 米8月ミシガン大学消費者信頼感指数[速報]
(8月は地政学リスクや米株の調整下落などが悪材料。資源下落はプラス要因)
23:45 コチャラコタ・ミネアポリス連銀総裁、講演[ミネソタ州]
(最新の米景気判断や地政学リスクの影響、局地バブル懸念などへの言及焦点)


※GMOクリック証券 MarketWin24 参照





PR