来週の経済指標(2014年7月21日~7月25日) 来週の経済指標 2014年07月20日 経済指標・イベント解説(時間は全て日本時間。予定・未定を含む) <21日・月> 15:00 独6月生産者物価指数 (少しでも物価が下げ止まると過度な低インフレ懸念が一服。ユーロの調整反発を支援) 21:30 米6月シカゴ連銀全米活動指数 (6月の米国の景況指数は総じて良好。自動車販売の好調さも支援材料) [日本]海の日 (日本の休場の場合、少しでもリスク回避の材料が出てくると円高仕掛けが活発化の例も) <22日・火> 12:00 スティーブンス豪中銀総裁、講演[シドニー] (豪ドル高牽制や先行きの利下げ選択肢を示唆なら豪ドル安) 21:30 米6月消費者物価指数 (生産者物価指数は上昇。少しでも下げ止まりなら、米債金利の低下とドル安を抑制) 22:00 米5月住宅価格指数 (5月時点では寒波反動が支援材料) 23:00 米6月中古住宅販売件数 (先行指標の成約件数は2010年4月以降で最大の伸び) 米企業決算 アップル、マイクロソフトなど (ハイテク関連では前週、インテルが良好な決算を示す) <23日・水> 10:30 豪4-6月期消費者物価指数 (住宅などの緩やか景気回復が物価の下げ止まりを支援。豪ドル下支えも) 17:00 南ア6月消費者物価指数 (前週は利上げでランド上昇。物価上昇圧力を再確認ならランド下支え) 17:30 英中銀、議事録公表[7月9、10日分] (利上げ提案メンバーが見られるとポンド支援。利上げ時期の後ズレ示唆ならポンド安) 21:30 加5月小売売上高 (5月時点ではカナダの指標低迷) カーニー英中銀総裁、世界経済に関する討論会に参加[グラスゴー] (先行き利上げを示唆ならポンドをサポート。ユーロ安などによるポンド高牽制も警戒) <24日・木> 06:00 ニュージーランド政策金利 (利上げは織り込みも、利上げ継続の可能性がNZドルの押し目買い地合いを支援) 07:45 NZ6月貿易収支 (商品相場の上昇や米中経済の回復などが輸出をサポート) 08:50 日6月貿易収支[通関統計] (原油価格の上昇で輸入の拡大持続。赤字傾向が円高を抑制) 10:45 中国7月HSBC製造業PMI[速報] (局地的な景気刺激策や米国経済の回復などが改善傾向を後押し) 16:30 独7月製造業/非製造業PMI[暫定値] 17:00 ユーロ圏7月製造業/非製造業/総合PMI[暫定値] (欧州指標は低迷が続くも、ECB緩和やユーロ安による効果の表出焦点) 17:30 英6月小売売上高 (雇用回復や住宅ブーム、株高などが消費にプラス) 21:30 米新規失業保険申請件数 (米国の雇用は緩やかな回復傾向。夏季要因による季節調整は悪化の撹乱要因) 22:45 米7月製造業PMI[速報値] (米国の7月景況感指数は総じて改善傾向) 23:00 米6月新築住宅販売件数 (緩やかな雇用回復や長期金利の低下などが支援材料) <25日・金> 08:30 日6月全国消費者物価指数 (物価の上昇ペースも日銀予想範囲内なら追加緩和期待が後退。円高要因に) 17:00 独7月Ifo景気動向指数 (ドイツの指標は悪化傾向も、ECB緩和やユーロ安の効果表出焦点) 17:30 英4-6月期GDP統計[速報] (成長ペースはやや鈍化の懸念も、英国の指標は4-6月も総じて底堅さ9 21:30 米6月耐久財受注 (同じ6月のISM製造業景況指数では「新規受注」が昨年12月以来の高水準に改善) ※GMOクリック証券 MarketWin24 参照 PR