4月16日 ピボット分析~ドル円・ユーロドル~ ピボット分析 2014年04月16日 【ドル円】 102.60 ハイブレイク 102.29 抵抗2 102.11 抵抗1 101.80 ピボット 101.62 支持1 101.31 支持2 101.13 ローブレイク 【ユーロドル】 1.3877 ハイブレイク 1.3855 抵抗2 1.3835 抵抗1 1.3813 ピボット 1.3793 支持1 1.3771 支持2 1.3751 ローブレイク 【主要通貨の短期トレンド一覧】 ドル > 円 > ユーロ > ポンド > 豪ドル > NZドル 【本日のイベント・経済指標】 <16日・水> 07:45 NZ1-3月期消費者物価指数 (物価の正常化と利上げ観測の継続がNZドルを下支え) 11:00 中国1-3月期GDP、3月小売売上高、3月鉱工業生産 (中国の減速懸念は持続。ただし、下振れの場合には景気刺激策への期待も) 15:15 黒田日銀総裁、第89回信託大会で挨拶 (円高・株安を受けた先行きの金融緩和への微妙な前向き変化が焦点) 17:30 英3月雇用統計、英2月ILO失業率 (ポンド高や悪天候余波などによる回復ペースの鈍化警戒) 18:00 ユーロ圏3月消費者物価指数[改定値] (資源高が過度な下振れを抑制も。低インフレ懸念が一服ならユーロ下支え) 21:30 米3月住宅着工件数 (寒波反動や金利低下が支援材料。3月雇用統計でも建設部門の労働時間は急増) 22:15 米3月鉱工業生産 (寒波反動で回復期待。ISM製造業景況指数でも3月の生産は大幅な改善) 23:00 カナダ中銀、政策金利発表 (景気下振れ懸念やインフレ低下圧力の一服といった情勢判断が通貨を下支えも) 27:00 米地区連銀経済報告[ベージュブック] (寒波反動などによる前向きな景気判断が焦点。過度な米国悲観論を緩和も) 米企業決算 バンク・オブ・アメリカ[20:00]、IBM、グーグル (決算発表は業績伸び悩み警戒。ただし、悪化織り込みによる株安も進む) PR
4月14日 ピボット分析~ドル円・ユーロドル~ ピボット分析 2014年04月14日 【ドル円】 102.42 ハイブレイク 102.15 抵抗2 101.88 抵抗1 101.61 ピボット 101.34 支持1 101.07 支持2 100.80 ローブレイク 【ユーロドル】 1.3948 ハイブレイク 1.3927 抵抗2 1.3906 抵抗1 1.3885 ピボット 1.3864 支持1 1.3843 支持2 1.3822 ローブレイク 【主要通貨の短期トレンド一覧】 円 > 豪ドル > ユーロ > NZドル > ポンド > ドル 【本日のイベント・経済指標】 <14日・月> 18:00 ユーロ圏2月鉱工業生産 (ユーロ高や新興国の減速などによる伸び悩み警戒) 21:30 米3月小売売上高 (寒波反動や自動車販売の良好さが支援材料) 米議会予算局が財政赤字見通しを発表 (歳出削減や景気回復による税収増で赤字減少観測。中長期的にドルを下支え) 米企業決算 シティグループ[21:00] (前週末のJPモルガン決算は期待外れ。決算懸念は続くも、ジワリ織り込みも進捗)
4月11日 ピボット分析~ドル円・ユーロドル~ ピボット分析 2014年04月11日 【ドル円】 102.81 ハイブレイク 102.48 抵抗2 102.00 抵抗1 101.67 ピボット 101.19 支持1 100.86 支持2 100.38 ローブレイク 【ユーロドル】 1.3974 ハイブレイク 1.3937 抵抗2 1.3911 抵抗1 1.3874 ピボット 1.3848 支持1 1.3811 支持2 1.3785 ローブレイク 【主要通貨の短期トレンド一覧】 円 > ユーロ > ポンド > 豪ドル > NZドル > ドル 【本日のイベント・経済指標】 <11日・金> 07:45 NZ3月食品価格指数 (先行きの利上げ継続観測がNZドルの押し目買い地合いを支援) 10:30 中国3月消費者物価指数、生産者物価指数 (インフレの抑制が確認されると、先行きの緩和期待がリスク選好の円安支援も) 15:00 独3月消費者物価指数[確報] (物価下落のリスクが意識されると、先行きの量的緩和観測がユーロを圧迫) 21:30 米3月生産者物価指数 (構成内容の修正を受けた上振れ警戒。米債金利の低下とドル安の抑制材料にも) 22:55 米4月ミシガン大学消費者信頼感指数[速報] (株価の上昇傾向やウクライナ懸念の一服などが支援材料。ガソリン上昇は懸念) G20財務相・中央銀行総裁会議[ワシントン、最終日] 世界銀行・IMF春季会合[ワシントン、13日まで] (ウクライナ情勢で協調や緊張緩和があると、株高・円安に。失望リスクも消えず) 米企業決算 JPモルガン・チェース、ウェルズ・ファーゴ (金融経済の正常化と低金利の長期化などによる収益改善の持続焦点に)
4月10日 ピボット分析~ドル円・ユーロドル~ ピボット分析 2014年04月10日 【ドル円】 102.64 ハイブレイク 102.40 抵抗2 102.20 抵抗1 101.96 ピボット 101.76 支持1 101.52 支持2 101.32 ローブレイク 【ユーロドル】 1.3967 ハイブレイク 1.3914 抵抗2 1.3885 抵抗1 1.3832 ピボット 1.3803 支持1 1.3750 支持2 1.3721 ローブレイク 【主要通貨の短期トレンド一覧】 円 > NZドル > 豪ドル > ポンド > ユーロ > ドル 【本日のイベント・経済指標】 <10日・木> 10:30 豪3月雇用統計 (豪州の内需は回復傾向。ただし、3月以降は豪ドル高による回復ペース鈍化に警戒も) 15:45 仏3月消費者物価指数 17:00 欧州中央銀行[ECB]月報 (物価下落のリスクが意識されると、先行きの量的緩和観測がユーロを圧迫) 20:00 英中銀、金融政策発表 (来年にかけての利上げ観測がポンドを下支え。ポンド高の牽制は警戒) 21:30 米新規失業保険申請件数 (20日のイースターに向けた関連消費の盛り上がりと雇用への影響焦点) 26:00 米財務省30年債入札 (来春以降の利上げ観測が高まるなか、新規の需要が焦点。金利動向がドルを左右) 時間未定 中国3月貿易収支 (人民元の下落や欧米復調を受けた輸出の回復焦点。中国の減速懸念一服なら円安に) G20財務相・中央銀行総裁会議[ワシントン、11日まで] (ウクライナ情勢で協調や緊張緩和があると、株高・円安に。失望リスクも消えず)
4月9日 ピボット分析~ドル円・ユーロドル~ ピボット分析 2014年04月09日 【ドル円】 104.34 ハイブレイク 103.73 抵抗2 102.77 抵抗1 102.16 ピボット 101.20 支持1 100.59 支持2 99.63 ローブレイク 【ユーロドル】 1.3902 ハイブレイク 1.3857 抵抗2 1.3827 抵抗1 1.3782 ピボット 1.3752 支持1 1.3707 支持2 1.3677 ローブレイク 【主要通貨の短期トレンド一覧】 円 > ポンド > NZドル > 豪ドル > ユーロ > ドル 【本日のイベント・経済指標】 <9日・水> 15:00 独2月貿易収支、独2月経常収支 (黒字持続ならG20やG7で内需拡大の圧力。ユーロ安には他国から牽制の余地) 26:00 米財務省10年債入札 (来春以降の利上げ観測が高まるなか、新規の需要が焦点。金利動向がドルを左右) 27:00 FOMC議事録公表 (改めて来春以降の利上げ準備が示唆されるとドルを支援)