忍者ブログ

FXチャンピオントレーダー 天羽義治のブログ

FXコンテストNO.1のFXトレーダー天羽義治がFXトレードについて、初心者にもわかり やすく解説します。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


来週の経済指標(2014年6月9日~6月13日)


経済指標・イベント解説(時間は全て日本時間。予定・未定を含む)

<9日・月>
08:50 日4月国際収支統計
(消費税増税に向けた駆け込み輸入が剥落。輸入減少による黒字回復が円高材料にも)
08:50 日1-3月期GDP統計[二次速報]
(設備投資などの主導で下方修正のリスク。株高の調整材料にも)
22:10 ブラード・セントルイス連銀総裁、講演[フロリダ州パームビーチ]
26:30 ローゼングレン・ボストン連銀総裁が講演[グアテマラシティ]
(前週末の雇用統計や賃金動向などへの見解焦点。局地バブルへの警鐘も注視)


<10日・火>
10:30 中国5月消費者物価指数、5月生産者物価指数
(インフレの抑制が局地的な預金準備率の引き下げ観測を支援。リスク回避抑制)
10:30 豪5月NAB企業信頼感指数、企業景況感指数
10:30 豪4月住宅ローン約定件数、投資貸付
(中国経済の復調や緩和効果、豪ドル高抑制などが下支え)
17:30 英4月鉱工業生産、英4月製造業生産
(英国の経済指標は底堅さ。雇用改善や住宅市場の堅調さで内需に抵抗力)
23:00 メルシュECB理事、ベルカ・ポーランド中銀総裁、経済フォーラムで講演[ブリュッセル]
(ECBによる次の一手の時期と手法に注目が集まる)


<11日・水>
17:30 英5月雇用統計、英4月ILO失業率
(英国の雇用指標は改善傾向。米国の雇用回復も支援材料)
26:00 米財務省10年債入札
(米債金利とドルの行方左右。金利低下の一旦の底打ち観測で需要減退なら金利上昇)


<12日・木>
06:00 ニュージーランド中銀、政策金利発表
(利上げ観測がNZドルの買い戻しを支援。見送りや出尽くしによる反落は警戒)
08:50 日4月機械受注統計
(消費税増税前の駆け込み剥落などの度合い焦点)
10:30 豪5月雇用統計
(前月の大幅改善の反動鈍化に警戒。中国経済の復調が下振れ抑制も)
14:00 日銀政策委員会・金融政策決定会合[13日まで]
(緩和見送りや当面の緩和観測の後退が円高要因に。ただし、緩和後退の織り込みも進捗)
18:00 ユーロ圏4月鉱工業生産
(4月段階ではユーロ高や、ウクライナ発の地政学リスクなどが重石)
21:30 米5月小売売上高
(5月の既存店売上高は予想上回る。雇用改善や株高、連休なども支援材料)
21:30 米新規失業保険申請件数
(前週の伸び悩みの反動回復が焦点。5月雇用統計も着実な改善を示す)
26:00 米財務省30年債入札
(米債金利とドルの行方左右。金利低下の一旦の底打ち観測で需要減退なら金利上昇)


<20日・金>
09:00 日銀政策委員会・金融政策決定会合[終了後直ちに結果公表]
15:30 黒田日銀総裁、記者会見
(緩和見送りや当面の緩和観測の後退が円高要因に。ただし、緩和後退の織り込みも進捗)
14:30 中国5月小売売上高
14:30 中国5月鉱工業生産
14:30 中国1-5月固定資産投資
(先行指標のPMIでは改善。ただし、住宅減速や欧州の回復ペース鈍化などは懸念材料)
18:00 ユーロ圏4月貿易収支
(貿易黒字が中長期スパンでユーロを下支え)
21:30 米5月生産者物価指数
(資源高とドル安などで物価下げ止まり。上振れなら金利低下圧力に歯止め)
22:55 米6月ミシガン大学消費者信頼感指数[速報]
(雇用回復や株高、地政学リスクの後退などが支援。ガソリン高や賃金低迷は懸念材料)


※GMOクリック証券 MarketWin24 参照


PR

来週の経済指標(2014年6月2日~6月6日)

経済指標・イベント解説(時間は全て日本時間。予定・未定を含む)

<2日・月>
08:50 日1-3月法人企業統計調査
(設備投資の改善がリスク回避の株安・円高を制御)
10:30 豪4月住宅建設許可件数
(前月悪化の反動改善が焦点。金利低下なども下支え)
16:55 独5月製造業PMI[確報]
17:00 ユーロ圏5月製造業PMI[確報]
(4月までのユーロ高やウクライナ発の地政学リスク、デフレ懸念などが重石)
17:30 英5月製造業PMI
(4月までのポンド高や欧州経済の成長鈍化などが重石)
22:45 米5月製造業PMI[確報]
(5月の景況感指数は総じて改善。金利低下や株高、新興国の減速一服などが下支え)
23:00 米4月建設支出
(金利低下や寒波反動などが支援材料。集合住宅の建設は増加)
 [中国・香港]端午節の祝日


<3日・火>
10:00 中国5月非製造業PMI
(景気刺激策への期待感などで減速一服。ただし、住宅市場の悪化は懸念材料)
10:30 豪4月小売売上高
(4月は雇用指標が大幅に改善。金利低下などもサポート要因)
10:45 中国5月HSBC製造業PMI[確報]
(米国回復や人民元の下落などで減速一服。ただし、住宅悪化や欧州鈍化は懸念材料)
13:30 豪中銀、政策金利発表
(利上げ観測後退が豪ドル安材料に。内外の景気に前向き判断が見られると豪ドル下支え)
18:00 ユーロ圏5月消費者物価指数[速報]
(根強い物価下落がユーロを圧迫。ユーロ安効果などで下げ止まると、ユーロの調整反発支援)
23:00 米4月製造業受注指数
(4月耐久財受注は予想の前月比減少に対して、予想外のプラス改善)


<4日・水>
10:30 豪1-3月期GDP統計
(豪州の1-3月指標は低迷。ただし、10-12月に比べると回復も)
18:00 ユーロ圏4月生産者物価指数
18:00 ユーロ圏1-3月期GDP統計[改定値]
(物価下落の圧力や成長減速の懸念がユーロを圧迫)
21:15 米5月ADP雇用統計
(週間の新規失業保険申請は改善傾向。前月の寒波反動による回復の揺り戻しは懸念)
21:30 米4月貿易収支
(新興国の回復やドル安などが輸出を支援。ドルの下支え要因にも)
22:45 米5月非製造業/総合PMI[確報]
23:00 米5月ISM非製造業総合指数
(金利低下や株高、緩やかな雇用回復などが支援材料)
23:00 カナダ中銀、政策金利発表
(欧米経済の伸び悩みによる景気見通しの慎重さが警戒)
27:00 米地区連銀経済報告[ベージュブック]公表
(寒波反動などで景気判断が上方修正も)
主要7カ国[G7]首脳会議[5日まで、ブリュッセル]
(ウクライナ問題や世界減速の回避で協調が確認されると、リスク回避の円高抑制)


<5日・木>
10:30 豪4月貿易収支
(豪ドル安効果や中国復調などが輸出を支援。豪ドルのサポート要因に)
10:45 中国5月HSBC非製造業PMI
(景気刺激策への期待感などで減速一服。ただし、住宅市場の悪化は懸念材料)
15:00 独4月製造業受注
(ユーロ高やウクライナ発の地政学リスクが懸念材料。前月悪化の反動が減速度合いを制御)
20:00 イングランド銀行[英中銀]金融政策発表
(早期利上げへの慎重姿勢がポンドの上値を抑制)
20:45 欧州中央銀行[ECB]金融政策発表
21:30 ドラギECB総裁、記者会見
(利下げなどは織り込まれる。材料出尽くしのユーロ反発と、緩和継続示唆によるユーロ安の綱引き)
21:30 米新規失業保険申請件数
(前週は改善。回復トレンドが持続も、反動調整的な減速は警戒)


<6日・金>
15:00 独4月鉱工業生産
(ユーロ高やウクライナ発の地政学リスクが懸念材料。前月悪化の反動が減速度合いを制御)
15:00 独4月貿易収支/経常収支
(根強い黒字傾向が中長期スパンでユーロ安をブロック)
21:30 加5月雇用統計
(前月のサプライズ悪化の反動回復が焦点)
21:30 米5月雇用統計
(雇用は回復傾向も、前月の大幅改善の反動が警戒。賃金が少しでも改善ならドル支援)
時間未定 中国5月貿易収支
(人民元安や米国回復などが輸出回復を支援。輸入も景気刺激策への期待感が増加要因)
ノルマンディー上陸作戦70周年記念式典
[オバマ米大統領やプーチン露大統領、ウクライナのポロシェンコ次期大統領ら各国首脳が出席]
(ウクライナ問題での対立に緩和兆候があれば、リスク選好の円安支援。対立持続なら円高圧力)

※GMOクリック証券 MarketWin24 参照




来週の経済指標(2014年5月26日~5月30日)

経済指標・イベント解説(時間は全て日本時間。予定・未定を含む)

<26日・月>
07:45 NZ4月貿易収支
(外需回復や商品相場の反発などが輸出を支援。NZドルを下支え)
16:00 岩田日銀副総裁、講演
(緩和支持の急先鋒。ただし、緩和効果に自信を示すと、緩和期待の後退が円高に)
[米国]株式・債券市場はメモリアルデーで休場
[英国]株式市場はバンクホリデーで休場


<27日・火>
21:30 米4月耐久財受注
(航空機関連に前月増加の反動減リスク。ISM製造業景況指数の新規受注も横這い)
22:00 米3月/1-3月期住宅価格指数
22:00 米3月/1-3月S&Pケースシラー住宅価格指
(3月までは寒波影響の余波や雇用停滞などが重石)
23:00 米5月消費者信頼感指数
(緩やかな雇用の回復や金利低下、株価の高値推移などが支援材料)


<28日・水>
09:00 黒田日銀総裁、講演
(当面の現状維持示唆なら失望円高。ただし、当面の緩和後退の織り込みも進む)
16:55 独5月雇用統計
18:00 ユーロ圏5月消費者信頼感[確報]、鉱工業信頼感
(ユーロ高効果やデフレ懸念などで欧州の回復ペースは鈍化)
22:00 コンスタンシオECB副総裁が金融安定性報告について記者会見
23:30 EIA週間石油在庫統計


<29日・木>
10:00 豪4月HIA新築住宅販売
10:30 豪1-3月期民間設備投資
(豪州の指標は強弱混在も総じて伸び悩み。少しでも上振れなら豪ドルが調整反発)
18:30 南ア4月生産者物価指数
(微妙なインフレ圧力が先行きの利上げ観測に。ランドを下支え)
21:30 米1-3月期GDP統計[改定値]
(寒波影響や在庫投資の減少などで下方修正の懸念)
21:30 米新規失業保険申請件数
(前週は申請減少=回復のペースが鈍化するも、トレンドは改善傾向)
23:00 米4月中古住宅販売成約指数
(寒波反動や金利低下などが下支え。在庫不足や賃金伸び悩みは懸念材料)


<30日・金>
07:45 NZ4月住宅建設許可
(通貨高や復興需要の息切れなどが成長ペース鈍化の懸念材料)
08:30 日4月全国消費者物価指数
(消費増税から2カ月経過の5月東京都区部が焦点。上昇維持なら日銀緩和期待が後退)
08:50 日4月鉱工業生産[速報]
(消費増税の影響焦点。影響限定なら株高とリスク選好の円安地合いを支援)
18:00 伊5月消費者物価指数[速報]
(改めて物価が下落なら、ECBの緩和観測がユーロを圧迫)
21:30 加3月/1-3月期GDP統計
(寒波影響などによる下振れ警戒。ただし、一定の減速は織り込まれる)
21:30 米4月個人所得/個人支出
(寒波反動やイースター商戦、緩やかな雇用の回復などが支援。4月は小売売上も改善)
22:45 米5月シカゴ購買部協会景気指数
(株価の高値維持や金利低下、新興国復調などが支援材料。地政学リスクや資源高は逆風)
22:55 米5月ミシガン大学消費者信頼感指数[確報]
(緩やかな雇用の回復や金利低下、株価の高値推移などが支援材料)


<1日・日>
10:00 中国5月製造業PMI
(HSBC製造業PMIは5月に改善。回復示すと週明けからリスク選好の円安を支援)


※GMOクリック証券 MarketWin24 参照




【来週の為替相場見通し(5月19日~5月23日)】

今週は週末にかけ株安、円高の動きが進展しました。

米欧株は週央にかけてダウ平均や独DAX指数などが
連日最高値を更新する強い動きがみられました。

しかし週半ばからは、高値警戒感もあって次第に神経質な値動きとなり、
ウクライナ東部で戦闘が激化していることが嫌気され、
利益確定を急ぐ動きも散見されました。

また、米欧経済指標は力強さに欠けるものが多く、
週末にかけては次第にリスク警戒ムードも広がり、
ドル円は102円台を維持できず失速する動きとなりました。



来週のイベントとしましては下記が予定されています。
※予定は変更されることがあります。

19日(月)
バーナンキ前FRB議長、講演
ダラス連銀総裁・サンフランシスコ連銀総裁、パネル討論会出席

20日(火)
英消費者物価・生産者物価(4月)
カーニー英中銀総裁、講演
NY連銀総裁・フィラデルフィア連銀総裁、講演

21日(水)
日本貿易収支(4月)
日銀会合・黒田日銀総裁、記者会見
英中銀議事録
米FOMC議事録
イエレンFRB議長・NY連銀総裁・カンザスシティー連銀総裁、講演

22日(木)
日銀月報
中国HSBC製造業PMI速報(5月)
独・ユーロ圏製造業PMI速報(5月)
米新規失業保険申請件数(17日までの週)
米中古住宅販売・景気先行指数(4月)
欧州議会選挙(25日まで)

23日(金)
独Ifo景況感指数(5月)
米新築住宅販売件数(4月)

25日(日)
ウクライナ大統領選挙



先週も書きましたが、「Sell in May」という
米国の相場格言があるように、米国株は5月に
株安の動きとなる傾向があります。

先週の動きからは今年も再現リスクが高まってきています。


来週は週末25日に注目のウクライナ大統領選が予定されており、
選挙に向けた地政学リスクの高まりや、ロシアと米欧の対立なども、
日米の株安と円高を後押しさせる材料として意識されそうです。


一方で国内では20~21日に、日銀金融政策決定会合が開催されます。

追加緩和は、5月30日に発表される4月の消費増税の影響を受けた
日本の4月のインフレ率や6月に予定されている
安倍政権の新成長戦略を確認した後の、
6月12~13日、もしくは7月14~15日開催の日銀会合で
決定されると予想が多数をしめており、
現状は追加緩和の見送りや、総裁会見での先行き緩和の期待後退などにより、
失望の円高の動きが警戒されています。

しかし、20~21日の開催前に、円高・株安が加速しているようですと、
何らかの政策措置や先行きの緩和示唆が講じられる
サプライズの可能性も想定されます。


来週は株価の調整が強まるようでしたら、
ドル円も更に下落が予想され、ここしばらく下値を支えている
101円を下抜けると、一旦100円を目指す動きも考えられます。
また、日銀会合で円安材料がでてこないようですと、
100円割れの動きも想定しておきたいところです。


───────────────────────────
≪ ★おすすめFX会社をピックアップ!★ ≫

詳細:http://aftamo.gjgd.net/Entry/26/

───────────────────────────


来週の経済指標(2014年5月19日~5月23日)

来週の経済指標(2014年5月12日~5月16日)


経済指標・イベント解説(時間は全て日本時間。予定・未定を含む)

 <19日・月>
07:45 NZ1-3月期生産者物価
(先行きの利上げ継続観測がNZドルを下支え)
08:50 日3月機械受注受注
(先行きの設備投資回復が示唆されると、リスク回避の株安・円高を抑制)
16:00 パイトマン独連銀総裁、講演[フランクフルト]
17:00 メルシュECB理事、講演[フランクフルト]
(6月緩和の手段に注目集まる。6月緩和後の政策払底=ユーロ高再開の払拭も焦点に)
25:10 ウィリアムズSF連銀総裁とフィッシャー・ダラス連銀総裁、パネル討論会に出席
25:50 バーナンキ前FRB議長、講演[ダラス]
(低インフレ問題や先行きの金融政策に関する言及焦点。長期金利の反応がドル左右)


<20日・火>
10:30 豪中銀、議事録公表
(当面の現状維持を示唆なら利上げ期待後退で豪ドル安。景気回復に自信なら豪ドル支援)
17:30 英4月消費者物価指数、小売物価指数
(ポンド高要因などで物価の上昇が一服なら、改めて調整ポンド安を後押し)
21:55 米レッドブック週間小売売上高
23:30 リンデ・スペイン中銀総裁、講演[フランクフルト]
25:00 ノボトニー・オーストリア中銀総裁、トリシェ前ECB総裁、講演[ウィーン]
(6月緩和の手段に注目集まる。6月緩和後の政策払底=ユーロ高再開の払拭も焦点に)
25:30 プロッサー・フィラデルフィア連銀総裁、講演[ワシントン]
26:00 ダドリー・ニューヨーク連銀総裁、講演[NY]
(低インフレ問題や先行きの金融政策に関する言及焦点。長期金利の反応がドル左右)


<21日・水>
08:50 日4月貿易収支[通関統計]
(消費増税前「駆け込み輸入増」の反動が輸入押し下げ。赤字縮小が円高材料にも)
09:00 日銀政策委員会・金融政策決定会合[終了後直ちに結果公表]
15:30 黒田日銀総裁、記者会見
(失望の円高余地。直前までに円高・株安が加速なら、政策対応や緩和示唆で円安波乱も)
17:30 英4月小売売上高
(住宅・雇用の改善などで底堅さも)
23:00 ダドリー・ニューヨーク連銀総裁、講演[NY]
24:30 イエレンFRB議長がニューヨーク大学の名誉学位授与式で挨拶
25:50 ジョージ・カンザスシティー連銀総裁、講演[ワシントン]
26:30 コチャラコタ・ミネアポリス連銀総裁、講演
(低インフレ問題や先行きの金融政策に関する言及焦点。長期金利の反応がドル左右)
27:00 米連邦公開市場委員会[FOMC]議事録[4月29、30日分]
(緩和スタンス長期化が焦点ながら織り込みも。利上げ地ならし示唆ならドル高波乱)


<22日・木>
10:45 中国5月HSBC製造業PMI[速報]
(昨年5月は同PMIの悪化で株安・円高激化へ。今年も好悪両サイドの波乱警戒)
16:30 独5月製造業/非製造業PMI[暫定値]
17:00 ユーロ圏5月製造業/非製造業/総合PMI[暫定値]
(回復ペースの鈍化がユーロ安材料として警戒されやすい地合い)
21:30 米新規失業保険申請件数
(前週は改善。改善トレンドの持続期待も、反動鈍化は警戒)
22:45 米5月製造業PMI[速報値]
(寒波反動を超えた回復の持続性が焦点に。金利低下やドル安、新興国回復は支援)
23:00 米4月中古住宅販売件数
(寒波反動の息切れなど警戒。雇用回復や金利低下は下支え要因。住宅着工は大幅改善)


<23日・金>
17:00 独5月Ifo景気動向指数
(回復ペースの鈍化がユーロ安材料として警戒されやすい地合い)
23:00 米4月新築住宅販売件数
(寒波反動の息切れなど警戒。雇用回復や金利低下は下支え要因。住宅着工は大幅改善)


<25日・日>
ウクライナ大統領選挙
(選挙までは混乱警戒がリスク回避の円高。一旦の無難消化なら材料出尽くしで円安)


※GMOクリック証券 MarketWin24 参照