来週の経済指標(2014年7月14日~7月18日) 来週の経済指標 2014年07月13日 経済指標・イベント解説(時間は全て日本時間。予定・未定を含む) <14日・月> 14:00 日銀政策委員会・金融政策決定会合[15日まで] (現状維持や追加緩和観測後退の思惑が円高材料にも) 26:00 ドラギECB総裁、欧州議会で議会証言 (低インフレやポルトガルの銀行問題に懸念を示すと、追加緩和期待がユーロ安に) 米企業決算 シティグループ (低金利や住宅などの景気改善は支援材料。金融市場の低迷はマイナスに) <15日・火> 09:00 日銀政策委員会・金融政策決定会合[終了後直ちに結果発表。展望リポートの中間評価も公表] 15:30 黒田日銀総裁、記者会見 (景気見通し下方修正なら追加緩和に期待残す。失望円高と材料出尽くしの円安も焦点) 10:30 豪中銀、理事会議事録 (早期の利下げ示唆のヒントがなければ豪ドル高にも。総裁は豪ドル高阻止を再強化) 17:30 英6月消費者物価指数 (ポンド高などが物価の上昇を抑制も。ポンドの押し目買い地合いは続くも調整は警戒) 18:00 独7月ZEW景況感指数 (ECB緩和強化やユーロ安による持ち直し焦点) 18:00 カーニー英中銀総裁、英議会の委員会で証言 (先行き利上げ示唆がポンド高に。ただし、ペースの慎重さが示されるとポンド安波乱) 21:30 米7月ニューヨーク連銀製造業景況指数 (金利低下や自動車などの生産拡大、緩やかな雇用回復がプラス要因) 21:30 米6月小売売上高 (6月は自動車販売などが好調。株高による資産効果や金利低下、住宅回復なども支援) 23:00 イエレンFRB議長、上院銀行委員会で議会証言 (緩和長期化示唆がドル安に。少しでも雇用回復への自信やバブル警戒あればドル高波乱) 米企業決算 JPモルガン・チェース、ゴールドマン・サックス・グループ、インテル、ヤフー、ジョンソン・エンド・ジョンソン (基本的には底堅さ。株価の割高警戒のもと、好材料出尽くしや微妙な失望は警戒) <16日・水> 07:45 NZ4-6月期消費者物価指数 (物価の上昇傾向が利上げ観測とNZドルの押し目買い地合いを支援) 09:30 豪6月ウエストパック先行指数 11:00 中国4-6月期GDP統計、6月小売売上高、6月鉱工業生産 (景気刺激策や人民元安効果などで持ち直し傾向。ただし、6月貿易収支は伸び悩んだ) 17:30 英6月雇用統計、英5月ILO失業率 (英国の雇用は回復傾向。ポンド高や欧州減速による伸び鈍化は警戒) 21:30 米6月生産者物価指数 (米国の物価は緩やかに上昇傾向。米債金利の低下を抑制ならドルを下支え) 22:15 米6月鉱工業生産 (自動車販売などは良好。夏にかけての増産計画も見られる) 23:00 カナダ中銀、政策金利発表 (最新の雇用指標は悪化。緩和長期化のスタンスがカナダ・ドルを圧迫も) 23:00 米7月NAHB住宅市場指数 (長期金利の低下や緩やかな雇用回復が住宅持ち直しをサポート) 23:00 イエレンFRB議長、下院金融委員会で議会証言 27:00 米地区連銀経済報告[ベージュブック] (景気回復に前向きな判断が示されるとドルを支援。米株の調整下落は引き続き警戒) <17日・木> 18:00 ユーロ圏5月建設支出 18:00 ユーロ圏6月消費者物価指数[改定値] (根強い低迷が示されると、ユーロの戻り売り地合いを支援) 21:30 米6月住宅着工件数 (先行指標の許可件数では集合住宅が反動減。ただし、一戸建ては11月以来の高水準) 21:30 米新規失業保険申請件数 23:00 米7月フィラデルフィア連銀景況指数 (金利低下や自動車などの生産拡大、株高や住宅回復による資産効果がプラス要因) 時間未定 南ア中銀、政策金利発表 (緩和スタンスの継続がランドの戻り売り地合いを支援も。物価判断は注目) <18日・金> 14:30 日6月全国百貨店売上高 (消費増税の影響一段落の度合い焦点に) 21:30 加6月消費者物価指数 (資源高などが物価の下落に歯止めも) 22:55 米7月ミシガン大学消費者信頼感指数[速報] 23:00 米6月景気先行指数 (株高による資産効果、緩やかな雇用回復、金利低下などが支援材料) ※GMOクリック証券 MarketWin24 参照 PR
来週の経済指標(2014年7月7日~7月11日) 来週の経済指標 2014年07月06日 <7日・月> 09:30 黒田日銀総裁、全国支店長会議で挨拶 (前年比での円安一服などによる物価の伸び鈍化に言及があると、追加緩和期待を残す) 15:00 独5月鉱工業生産 (5月まではユーロ高や新興国の減速などが重石) 21:30 加5月住宅建設許可 23:00 加6月Ivey購買部協会指数 23:30 加4-6月期企業景況感調査 (カナダ・ドルは高値過熱感。少しでも指標鈍化なら、短期調整の下落リスク) <8日・火> 08:50 日5月国際収支統計 (経常収支の赤字は一服も、黒字縮小傾向が中長期的な円の戻り売り要因に) 10:30 豪6月NAB企業信頼感指数、企業景況感指数 (米中経済の回復や資源高、住宅市場の底堅さなどが支援材料) 12:45 中曽日銀副総裁、講演 (前年比での円安一服などによる物価の伸び鈍化に言及があると、追加緩和期待を残す) 17:30 英5月鉱工業生産、製造業生産 (英国の生産指標は底堅さを維持。ポンド高は懸念材料) 23:00 米5月雇用動態調査[JOLT] (イエレンFRB議長などが参考にしている雇用指標。最新6月の雇用統計は改善した) 26:00 米財務省3年債入札 (前週末の米雇用統計の改善を受けた需要焦点。応札低調なら金利上昇とドル高) 米企業決算 アルコア (米国企業の決算発表がスタート。アルコアのアルミ関連は、米中経済の回復が支援材料) <9日・水> 10:30 中国6月消費者物価指数 (物価抑制が続くと、局地的な預金準備率の引き下げ期待を支援。リスク選好の円安要因) 21:15 加6月住宅着工件数 (カナダの経済指標は良好。ただし、少しでも鈍化ならカナダ・ドルが調整下落に) 26:00 米財務省10年債入札 (前週末の米雇用統計の改善を受けた需要焦点。応札低調なら金利上昇とドル高) 27:00 米連邦公開市場委員会[FOMC]議事録[6月17、18日会合分] (緩和長期化を支持するハト派トーンがドル圧迫。ただし、会合内容の織り込みも進む) 米中戦略・経済対話[10日まで、北京] (中国による人民元の切り上げ努力アピールが、円の連れ高やドル安要因にも) <10日・木> 08:50 日5月機械受注統計 (6月短観では設備投資計画が拡大。改めて受注が改善すると、株高・円安地合いを支援) 10:30 豪6月雇用統計 (前月悪化の反動回復が焦点。ただし、豪州の小売売上高は伸び悩んでいる) 20:00 英中銀、政策金利発表 (先行き利上げ観測がポンドを下支え。ただし、住宅過熱や通貨高への牽制は警戒) 21:30 米新規失業保険申請件数 (米国の雇用は改善傾向。4日の独立記日連休と、それに伴う季節調整は撹乱要因) 26:00 米財務省30年債入札 (前週末の米雇用統計の改善を受けた需要焦点。応札低調なら金利上昇とドル高) 26:15 ジョージ・カンザスシティー連銀総裁、講演[地区連銀オクラホマ支店] 29:30 フィッシャーFRB副議長、講演[マサチューセッツ州] (前週末の米雇用統計の改善を受けた利上げ時期の前倒し議論に注目が集まる) 時間未定 中国6月貿易収支 (輸出は米国回復、輸入は景気刺激策が支援材料。ただし、輸出は欧州減速が懸念) <11日・金> 10:30 豪5月住宅ローン約定件数、投資貸付 (豪州の住宅市場は改善維持。長期金利の低下などが支援材料) 15:00 独6月消費者物価指数[確報] (速報は物価下落に歯止めが掛かり、短期的なユーロ高材料となる) 21:30 加6月雇用統計 (米国の雇用拡大に続く上振れ焦点。ただし、カナダ・ドルは高値警戒感も) 24:15 プロッサー・フィラデルフィア連銀総裁、パネル討議[ジャクソンホール] 27:45 エバンス・シカゴ連銀総裁とロックハート・アトランタ連銀総裁、パネル討議に参加[ジャクソンホール] (前週末の米雇用統計の改善を受けた利上げ時期の前倒し議論に注目が集まる) 米企業決算 ウェルズ・ファーゴ (米銀決算は住宅市場の持ち直しや調達金利の低下、債券価格の堅調さなどが支援材料) ※GMOクリック証券 MarketWin24 参照
来週の経済指標(2014年6月30日~7月4日) 来週の経済指標 2014年06月29日 経済指標・イベント解説(時間は全て日本時間。予定・未定を含む) <30日・月> 07:45 NZ5月住宅建設許可 (NZ指標は底堅さが続くも、復興需要のピークアウトは警戒) 17:00 ユーロ圏5月マネーサプライ (ECBの緩和前で、金融収縮の流れ警戒) 18:00 ユーロ圏6月消費者物価指数[速報] (6月のドイツ物価は下落一服で、前週末にユーロを下支えした。緩和やユーロ安効果も) 18:00 伊6月消費者物価指数[速報] 22:45 米6月シカゴ購買部協会景気指数 (過去最高値圏の株価や長期金利の低下、新興国復調などが支援 23:00 米5月中古住宅販売成約指数 (米国の住宅は金利低下や雇用回復、住宅供給の増加などで復調傾向) <1日・火> 08:50 日6月の企業短期経済観測調査[短観] (消費増税などで減速警戒。ただし、織り込みも進捗で予測での回復度合いが焦点) 10:00 中国6月製造業PMI 10:45 中国6月HSBC製造業PMI[確報] (局地的な景気刺激策や米国景気の回復などが支援材料) 13:30 豪中銀、政策金利発表 (声明で来年にかけての利下げが示唆されるか否かが焦点。会合前には調整豪ドル安も) 16:55 独6月雇用統計 16:55 独6月製造業PMI[確報] 17:00 ユーロ圏6月製造業PMI[確報] (速報ベースは伸び悩み。ECB緩和やユーロ安による刺激効果の表出も焦点) 17:30 英6月製造業PMI (英国の指標は底堅さ。ただし、利上げ警戒や住宅抑制策、ポンド高の影響は懸念) 22:45 米6月製造業PMI・確報 23:00 米6月ISM製造業景況指数 (6月の景況感指数は総じて改善。ただし、イラク不安や資源高の影響は懸念) <2日・水> 10:30 豪5月貿易収支 (中国復調や資源高などによる輸出の回復焦点。黒字増なら豪ドルを支援) 21:15 米6月ADP雇用統計 (週間の新規失業保険申請件数は改善を維持。PMI指数などでの雇用も増加) 23:00 米5月製造業受注指数 (5月の耐久財受注は伸び悩み。ただし、設備投資に先行するコア資本財は改善) 24:00 イエレンFRB議長、IMF主催のイベントで講演 (緩和長期化や景気慎重姿勢を示すとドル圧迫。少しでも緩和姿勢後退ならドル高波乱) <3日・木> 10:00 中国6月非製造業PMI 10:45 中国6月HSBC非製造業PMI (局地的な景気刺激策や物価の落ち着きなどが支援材料) 10:00 スティーブンス豪中銀総裁、講演[ホバート] (少しでも来年にかけての利下げを示唆なら豪ドル安。景気回復に前向きなら豪ドル高) 10:30 豪5月小売売上高 10:30 豪5月住宅建設許可件数 (いずれも前月低迷の反動回復が焦点。中国経済の復調も支援材料) 16:55 独6月非製造業PMI[確報] 17:00 ユーロ圏6月非製造業/総合PMI[確報] (ECB緩和やユーロ安による景気の下支え効果焦点) 20:45 欧州中央銀行[ECB]金融政策発表 21:30 ドラギECB総裁、記者会見 (前回緩和の効果見極めで様子見示唆ならユーロ高。追加緩和を強く示唆ならユーロ安) 21:30 米5月貿易収支 (中国など新興国の復調やドル安効果が輸出をサポート) 21:30 米6月雇用統計 (最新の失業保険申請やPMI雇用などは改善。ただし、賃金や労働参加率の低迷は警戒) 22:45 米6月非製造業/総合PMI[確報] 23:00 米6月ISM非製造業総合指数 (過去最高値圏の株価や長期金利の低下などが支援。資源・食品価格の上昇は懸念材料) <4日・金> 15:00 独5月製造業受注 (5月まではデフレ懸念やユーロ高がマイナス材料に) 16:30 独6月建設業PMI (ドイツの住宅市場は好調。ECB緩和を受けた長期金利の低下もプラス要因) [米国]独立記念日のため休場 (週末4日の連休入り前には、週央までの流れのポジション調整による反転に警戒) ※GMOクリック証券 MarketWin24 参照
来週の経済指標(2014年6月23日~6月27日) 来週の経済指標 2014年06月22日 経済指標・イベント解説(時間は全て日本時間。予定・未定を含む) <23日・月> 10:45 中国6月HSBC製造業PMI[速報] (局地的な景気刺激策や米国経済の回復などが支援材料) 16:30 独6月製造業/非製造業PMI[暫定値] 17:00 ユーロ圏6月製造業/非製造業/総合PMI[暫定値] (ECB緩和やユーロ安による下支え効果が焦点。デフレ懸念や資源高は重石) 22:45 米6月製造業PMI[速報値] (株価の高値推移や雇用の回復傾向などが支援材料) 23:00 米5月中古住宅販売件数 (先行指標の成約指数は予想を下回るも、前月比ではプラスと小幅な改善) <24日・火> 17:00 独6月Ifo景気動向指数 (ECB緩和やユーロ安による下支え効果が焦点。デフレ懸念や資源高は重石) 21:05 プロッサー・フィラデルフィア連銀総裁、エコノミッククラブの朝食会で講演[NY] (米国経済の回復に自信が示されるとドルを下支え) 22:00 米4月住宅価格指数 22:00 米4月S&Pケースシラー住宅価格指数 (4月は寒波反動による改善が焦点) 23:00 米6月消費者信頼感指数 (株価の過去最高値推移や雇用回復などが支援材料。資源高や賃金低迷は重石) 23:00 米5月新築住宅販売件数 (前月改善の反動鈍化が懸念。雇用回復や長期金利の低下は支援材料) 26:00 米財務省2年債入札 (来年の利上げ警戒などで応札低調なら、米債金利の上昇とドル高を支援) <25日・水> 12:00 ロウ豪中銀総裁補佐、講演[メルボルン] (来年の利下げ観測が後退なら豪ドルを支援。景気慎重なら豪ドル圧迫) 21:30 米5月耐久財受注 (同じ5月のISM製造業景況指数で新規受注は改善。自動車販売の鈍化は懸念材料) 21:30 米1-3月期GDP統計[確報] (医療関連支出の下方修正などが下振れリスク) 22:45 米6月非製造業/総合PMI[速報値] (株価の過去最高値推移や雇用回復などが支援材料。資源高や賃金低迷は重石) 26:00 米財務省5年債入札 (安全逃避の一服や景気回復などで応札低調なら、米債金利の上昇とドル高を支援) <26日・木> 18:30 英中銀、金融行政委員会に金融安定報告書を提出 18:30 カーニー英中銀総裁、記者会見 (改めて利上げ前倒しを示唆ならポンドを支援。住宅抑制強化なら景気減速懸念にも) 21:30 米5月個人所得/個人支出 (5月の小売売上高は伸び悩み。ただし、自動車販売は増加傾向を維持させる) 21:30 米5月PCEデフレーター (5月の消費者物価指数=CPIはコアで2011年8月以来の高い伸び。ドルを下支え) 21:30 米新規失業保険申請件数 (雇用は緩やかな改善傾向を持続) 26:00 米財務省7年債入札 (安全逃避の一服や景気回復などで応札低調なら、米債金利の上昇とドル高を支援) <27日・金> 07:45 NZ5月貿易収支 (資源高や米中経済の回復などが輸出支援。NZドルを下支え) 08:30 日5月全国消費者物価指数 (物価上昇が日銀緩和期待の後退による円高材料にも。中長期的には脱デフレ=円安) 10:30 中国1-5月工業利益 (少しでも改善を示すと、リスク選好が後押しされる地合い) 18:00 ユーロ圏6月消費者信頼感[確報]、6月鉱工業信頼感 (ECB緩和やユーロ安による下支え効果が焦点。デフレ懸念や資源高は重石) 21:00 独6月消費者物価指数[速報] (ユーロ安や資源高などで下落一服なら、ユーロの調整反発を支援。デフレ警戒は持続) 22:55 米6月ミシガン大学消費者信頼感指数[確報] (株価の過去最高値推移や雇用回復などが支援材料。資源高や賃金低迷は重石) ※GMOクリック証券 MarketWin24 参照
来週の経済指標(2014年6月16日~6月20日) 来週の経済指標 2014年06月15日 経済指標・イベント解説(時間は全て日本時間。予定・未定を含む) <16日・月> 18:00 ユーロ圏5月消費者物価指数[改定値] (根強い物価下落の圧力がユーロの上値を抑制) 21:30 米6月ニューヨーク連銀製造業景況指数 (米国株の過去最高値推移や、緩やかな雇用回復、新興国の持ち直しなどが支援材料) 22:15 米5月鉱工業生産 (ISM製造業景況指数は修正のうえで改善。前月の下振れの反動増も焦点) 23:00 米6月NAHB住宅市場指数 (寒波反動の息切れや賃金低迷などが重石。ただし、金利の低下傾向が下振れを抑制) <17日・火> 10:30 豪中銀理事会議事録[6月] (利上げ後退が豪ドルの上値を抑制も、織り込みは進む。景気前向きなら豪ドル下支え) 17:30 英5月消費者物価指数 (物価の高止まりが利上げ前倒しと、ポンドの押し目買い地合いを支援) 18:00 独6月ZEW景況感指数 (欧州の景気は鈍化傾向も、ECB緩和効果とユーロ下落による刺激効果が焦点) 21:30 米5月消費者物価指数 (賃金下げ止まりや住宅賃貸料、医療保険費の上昇などが下落抑制。金利の低下制御) 21:30 米5月住宅着工件数 (前月の集合住宅を中心とした急増の反動減警戒。ただし、一定の反動減は織り込みも) 米連邦公開市場委員会[FOMC、18日まで] (18日までは調整的な金利の上昇やドルの買い戻し焦点) <18日・水> 07:45 NZ1-3月期経常収支 (1-3月は寒波などで世界経済が低迷。輸出の伸び悩みは警戒) 08:50 日5月貿易収支[通関統計] (連休要因が輸出抑制。輸入は夏季前の資源需要で拡大持続。赤字継続が円高抑制) 11:00 スティーブンス豪中銀総裁、講演[カナダ・オンタリオ] (中国の減速一服などで景気に前向きなら豪ドルを支援。通貨高牽制トーンの緩和も焦点) 17:30 英中銀、中銀金融政策委員会議事録[6月] (利上げ時期の前倒し観測が、ポンドの押し目買い地合いを支援) 21:30 米1-3月期経常収支 (輸出鈍化で赤字減少は一服。長期的には赤字拡大の歯止めがドルを下支え) 27:00 米連邦公開市場委員会[FOMC]政策・経済予測発表 27:30 イエレンFRB議長、記者会見 (前回比では景気判断は上方修正へ。局地バブル牽制の可能性などもドルを支援の余地) <19日・木> 07:45 NZ1-3月期GDP統計 (1-3月は世界的に景気減速。ただし、利上げ観測がNZドルの押し目買い地合いを支援) 16:30 スイス中銀、政策金利発表 (改めてユーロ安への対策とユーロとの連動努力が示されると、スイス・フランを圧迫) 17:30 英5月小売売上高 (雇用回復や住宅ブームなどが支援材料。欧州経済の減速やポンド高は懸念要因) 21:30 米新規失業保険申請件数 (前週の伸び悩みの反動改善=申請は減少が焦点) 23:00 米6月フィラデルフィア連銀景況指数 (米国株の過去最高値推移や、緩やかな雇用回復、新興国の持ち直しなどが支援材料) <20日・金> 15:36 黒田日銀総裁、全国信用金庫大会で挨拶 (現状の緩和スタンスの継続が示されると円高を抑制) 17:00 ユーロ圏4月経常収支 (基本的な経常黒字の累積効果が、中長期的にユーロ安を抑制) 17:15 メルシュECB理事、講演[ブリュッセル] (資産買入の地ならしなどがユーロを圧迫。ただし、緩和発言の効果減退も焦点に) 21:30 加4月小売売上高 21:30 加5月消費者物価指数 (緩やかな持ち直しがカナダ・ドルを下支えも) ※GMOクリック証券 MarketWin24 参照