忍者ブログ

FXチャンピオントレーダー 天羽義治のブログ

FXコンテストNO.1のFXトレーダー天羽義治がFXトレードについて、初心者にもわかり やすく解説します。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


【FX市況情報】2011年8月30日


昨晩のNY市場はハリケーンの影響が限定された事や
米商務省が発表した7月米個人消費支出(PCE)が
市場予想を上回る内容となったことを受けて、
米景気に対する悲観的な見方が後退。

また追加緩和期待でリスク選好の地合いが強まり、
NYダウ平均が大幅上昇したことや、
米長期金利の上昇に伴うドル買いの動きから円安となり、
23時台に77.02円の高値を付けました。


ただ、その後は伸び悩み、引けにかけてジリ安の展開となり、
現在は76.85円付近で推移しております。


昨日(29日)の日中の高値が76.80円を手前にして、
何度も上値を抑えられており、この76.80円ラインが
今度は下値を支えるサポートラインになるかが
目先のポイントとなりそうです。

もしこの76.80円付近で踏ん張れないようだと、
昨日の安値76.53円や先週末の安値76.45円を
目指す可能性はありそうです。

この76.45円ラインは先週随分と意識されていた節だと思いますので、
このラインを割り込む展開には注意が必要だと思います。


ここからの上値目途としましては
まずは昨晩の高値である77.02円を抜けるかどうかです。
 
77.00円前後には上値抵抗が重なっているように思いますので、
上抜けは簡単にはいかないかもしれませんが、
77.10円付近を仮に抜けてくる動きとなれば、
8/26高値77.69円を目指す展開を期待しています。

ただ、77.69円の手前で息切れすることも考えられますので、
77.50円付近を上値目標として考えておきたいと思います。


尚、デイトレ可能な方で、リスクを軽減されたい方は
76.80円ラインを下抜けてくるようだと一度利益確定の決済をし、
買戻しの気配があれば76.50~60円付近で
買い直すという方法もありますので参考にして下さい。


上値を試したときのリミットについては
昨年は代表選の翌日(9/15)に政府・日銀が単独介入を実施したこともありますので、
本日の東京時間は設けない方がいいように思います。

東京時間に何もないようですと、
上記の77.00円付近や77.50円付近を上値目標として
考えていくのが良いかと思います。

尚、仮にレジスタンスと見ている77.00円付近を抜けた場合には
このレジスタンスラインはサポートラインに変わると考えられますので、
(レジスタンスとサポートの逆転)
下値決済ポイントとしては76.80円下抜けから
77.00円割れにと状況に合わせて変更するようにするのが良いと思います。

PR

【FX市況情報】2011年8月25日

昨晩のポンド円は22時台に安値125.58円を付けた後、
一旦買い戻しが入り、126円手前まで戻しましたが、
その後再び売られる展開となり、1時過ぎに125.62円まで下落しました。

結果として22時の安値を割れることなく反発し、
本日9時に高値で126.26円を付ける場面もありました。

現在は125.60~126.30円でのレンジの動きとなっております。


昨晩エントリー後に切り下げておりますので、
短期的な動きとしては上値は少し重そうで、
もう一度、多少の調整が入る事も考えておきたいところです。


ここ数日は125円台でいくつか短期的な安値をつけていますが、
なかなかこれといった節になるサポートラインが見当たりませんので、
下値の目処をつけるのは難しいですが、
先程の125.70円付近でダブルボトムをつけた時のネックライン
125.91円割れには注意した方がよさそうです。


尚、デイトレ可能な方で、リスクを軽減されたい方は
想定レンジの上値圏(126.25円付近)までの戻り高値でいったん利益確定し、
再度、調整があり、その下値圏で買戻しの気配があれば
買い直すという方法もありますので参考にして下さい。

仮にこのレンジの上限126.30円ラインを上抜けるようだと
126.80~90付近までは期待できそうに思います。


また、現在値よりはまだ遠いですが、日足ベースで見ると、
8/22高値127.35円を抜けて来ると、
長期ダウントレンドをブレイクしてくることになりますので、
このラインを抜けて来るようだと、上昇し易い環境に変わってきそうです。


また、注目されております
明日のジャクソンホールで開かれるバーナンキFRB議長の講演で
いろんな思惑がありそうですが、その直前までは、
レンジ相場の動きを想定しております。

ちなみに、昨日のドル円は強い米経済指標をキッカケに、
バーナンキFRB議長の講演での追加緩和に対する
期待が後退したことから、ドル買い戻し(ドル高円安)が優勢となりました。

【FX市況情報】2011年8月24日

昨晩の動きを0時過ぎに110円手前(安値110.04円)まで下落しましたが、
そこから想定しておりました買戻し入り、反発しました。

現在のユーロ円は110.75円付近で推移しております。


4時台に高値110.79円、6時台に高値110.76円となっており、
短期的には現在は110.60~110.80円のレンジと見ることができますので、
このレンジどちらに抜けるかに注目していきたいです。
 
仮に、レンジ上限を抜けてくるようであれば、
倍返しのターゲット111.10円付近が利益目標値として考えられ、
またこの111.10円は8/23高値111.09円ともほぼ重なりますので、
110.80円を抜けた場合の次の上値目標は111.10円付近を想定しております。

さらに上抜けた場合は
8/4高値114.18円と8/11安値107.97円の61.8%戻しである
111.80円戻し付近が上値目標として考えられます。


逆にレンジ下限である110.60円を下抜ける展開となりますと、
下値目途としてはまず110.20円付近がターゲットとして考えられ、
そこを下抜けますとさらには昨晩の安値110.04円を目指すことが想定されます。

またこの昨晩の安値でも止まらない場合は
8/11安値107.97円と8/19安値108.98円を結んだアップトレンドが位置する
109.60円付近が下値目途として想定されます。


ですので、リスクを軽減されたい方は
110.55円付近に逆指値(ストップ)を入れ、
デイトレ可能の方は再度下値で買いなおすという方法も参考にして下さい。

【FX市況情報】2011年8月23日

現在のNZドル円は63.15円付近で推移しております。

昨晩20時台に朝の高値を更新する63.56円まで買われましたが、
そこからは高値、安値を徐々に切り下げる展開となっていますが、
本日朝方につけた安値と先ほどの10時過ぎの安値63.09円が
ちょうど昨日の介入かと思われた動きの後につけた
安値62.61円からの上昇幅の半値(50.0%)押しで止まっており、
底堅さも感じられます。


仮にこのラインを割ってくれば、
その下でサポートライン(下値支持線)となりそうな
62.80円付近に節を狙ってくるかと見ており、
さらに下抜けた場合は
8/19安値62.51円、8/22安値62.61円といった
62円半ばのラインを狙ってくる可能性があります。


大局的な動きで考えると、
8/1高値68.88円と8/9につけた安値61.37円の38.2%戻り
64.24円を達成した状態で、戻り売りの相場だと考えますと
すでに調整(戻り)がすみ、再度下値トライしている最中だとみることもできます。


ルールとは異なりますが、ドル円の介入が入るとしましたら、
恐らく75円台という見解が多いようですが、
現時点ではまだドル円は76円台ですが、
念のために、介入があった場合のために、
直近高値上方に逆指値(ストップ)を入れておく方法もあります。

ただし、昨日のドル円の上髭のように、
単なる仕掛けにかかってしまう(元に戻る場合が多い)こともありますので、
ここはお客様の投資スタンスによってご検討いただければと思います。


【FX市況情報】2011年8月16日

先程、野田財務相の

「株安の動きを受けて、株式市場をよくみていく」

との発言を受け、
介入警戒からユーロ円は一時110.03円まで買われました。

------------------------------------------------------
■8/19 9:18
ユーロ円、伸び悩み 109.74-79円で推移
■8/19 9:17
ドル円、クロス円が上振れも背景は英系の大口買いとの見方
■8/19 9:15
介入警戒のなかクロス円も上昇、ユーロ円は一時110.02円
■8/19 9:12
ドル円は堅調、一時77.00円
■8/19 9:11
【要人発言】野田財務相「市場を注視・・・」
------------------------------------------------------


一度ブレイクした昨晩23時台のアップトレンドに
現在は戻ってきていますので、
このままトレンドを維持できるかに注目です。
(トレンドは現在109.65円付近で徐々に切り上げていきます)

ただ、介入かと思われる動きがあった時、
実際に介入が行われた訳ではなければ、
これまでもその後すぐに売られていく展開が多かった為、
注意しながら見ていく必要があります。

リスクを負いたくない方は
昨晩下落した流れを考慮すれば、
上髭の110円あたりでいったん決済して、
再度押し目を狙う方法もあります。